もうだめ、1回でも人間扱いされたらもうだめなの
氷で涼を取る時代、華やかな氷中花が流行った。
まあ簡単に氷を手に入れることはできなかったから、デパートとか人が集まるところに飾られることがほとんどではあった。子どもたちがはしゃいで氷に触れ、大人たちは微笑ましく見守りながら目で楽しんだ。
それが正しい姿なの。
所変われば、『花』の意味も変化する。ただ美しく咲くだけではない、欲の中に咲くものもまた花なのだ。
一等透明度の高い氷は硝子のように向こう側をよく映す。溶けにくく、溶けても曇らない様は金持ちに好まれた。
彫り物をされた中が空洞の氷柱はまるで棺桶のようだ。その中に静かに入り込んで、藤飾りがついた豪華な扇を広げる。狭い氷の中でゆっくりと舞う。ほとんど動けないから扇を持って回るだけなのだが、お客はそれで満足らしい。
薄い浴衣に溶けた水が染みる。その冷たさに体の芯から熱が奪われていくのを感じつつ舞う。注がれる視線、くぐもった声、たまに氷を小突く者もいた。
そうして一人、藤飾りのついた小槌を持って氷の前に立った人がいた。随分溶けたけれど、まだ厚い氷をカンカンと叩いた。私は舞うのをやめてその人をみる。
またカンカンと叩いたから、私は扇を閉じて一つお辞儀をして氷から出してもらった。
本来なら色を売る合図なのだが、この方はどうにもその気がないらしい。酒を煽るばかりでどれだけ誘ってものってこない。ポツポツと仕事の愚痴を吐いては私をみて、行きつけの洋食屋の話をしてまた私をみて。どうやら私自身を気に入ってくれたようだと気づく。
やんわりとそういうことはできない決まりだと伝えて、次もまた来てほしいとねだってみる。少し考える素振りをして、照れたようにそっぽを向きながら明日もくると約束してくれた。そして荷物をまとめておいてくれとだけ言って一人で布団に入ってしまった。
次の日、約束通り来たら開口一番に私を身請けしたいと言った。近くこの国を出るからすぐに連れて行きたいと倍の金額を提示して、目の色が変わった店主をさっさと言いくるめてしまった。
こんなことになるとは思っていなかったから、元から少なかった荷物はほとんど残したまま。なんとなく目にとまった藤の扇と小槌だけを持って店を出た。
「きみは美しい、よく似合っている」
咲き誇る藤棚の下、透明な水晶の簪を私の髪にさして旦那様は蕩けるような笑みを浮かべた。
私はもうだめなの、この方しかだめなのよ。
【題:クリスタル】
7/3/2025, 7:48:07 AM