お題「ただ君だけ」(雑記・途中投稿)
……真顔で渋沢栄一って答えたくなる。(一万円札)いや津田梅子も北里柴三郎も大好きだけど。もちろん聖徳太子も新渡戸稲造も夏目漱石も福沢諭吉も野口英世も紫式部もみんな大好きですよ。
……日本のお札と硬貨の話でも書こうかな!(ひでえ着地点)
ジンバブエドル欲しかったなぁ。ってあれ、書いた記憶がある……。前に住んでいた場所の近くの古本屋さんか何かで海外のお札やらが売ってて、まさかの千円もして諦めたんですよ。前回は海外のお金の話書いたんだっけ?
そうだ今日(5/12(月)はケース付き万博記念五百円玉の販売開始日じゃん。
ケース付きなんで「交換」ではなく「販売」ですよ。五百円玉の「交換」はもう少し前から始まっている。
先週に平日が一日休みだった時、せめて銀行に行ってみれば良かった。前日迂闊にも夜更かししてしまって、やらなきゃいけなかった事が何もできなかったつらみ。(起きたら午後三時半過ぎ)
本当は郵便局で一昨年だか去年だかに満期を迎えた定期預金を引き取りに行かなきゃいけなかったんだけども。(年単位放置)パスポートの申請も行きたかったんだけども。(お札と同じ国立印刷局で作っているらしい)
前のお題はお金の話じゃなかった気がするから、書いた覚えのない話でも頑張って引っ張り出そうかな。
「軍票」って旧日本軍が発行したお金の代わりになるやつ(勝手に国債みたいなものかと想像している)が貴重品らしくて欲しいなぁと思った事がある。お金の小ネタみたいな本を昔読んで得た知識。
その時に俗称が「猪」って名前の、裏面に猪が書かれたお札があったと知った。今調べたら、明治三十年発行開始の和気清麻呂が描かれた十円札らしい。
https://www.npb.go.jp/museum/collection/gallery/osatu/ura-inosisi.html(お札と切手の博物館)
硬貨の表裏は、裏面に長らく発行年を刻んでいた歴史から発行年がある方を裏、反対側を表面と決めたって話があったんだけど、これいつの硬貨なんだろう。
あとギザ十(側面にギザギザが入った古い十円玉)ってのがあるんだけど、なくなった理由ってなんだ?
そして今の硬貨って何年前から使われているんだろう。五百円玉だけ記憶の限り二回も変わったけど、高額で偽造されやすいからって理由は分かる。……初回の原因は間違いなく韓国五百ウォン硬貨のせい。
渋沢栄一が一万円札に決まった時、死後五十年経過した人物が対象になりやすいって法則を見つけて当てた人がいたんだけど、現代(令和七年)から五十年後ならそろそろ本名じゃない人もいそうだよなぁと考えた。
その一番手なら手塚治虫(1989年没・本名:手塚治)がそこそこ古くていいなと思いつつ、漫画家はまだ無理かなぁ。でもちばてつやが文化勲章を受勲しているから可能性はありそうなんだよなー。
存命中でお札になりそうな功績と言えばABC予想を新しい理論で証明した(勘違いしていたから修正)望月新一教授ぐらいしか思い浮かばなかったんだけど、広中平祐教授って同じく数学者もフィールズ賞を受賞した有名な人らしい。人気とジャンルなら村上春樹とかか?
雑に文化勲章の受勲者一覧を見たけどお札経験者の該当がなさそう……。津田梅子も受勲していないし。宝冠章と瑞宝章(しかも両方ともそんなに高くない)だけだった。
結局どこから選んでいるんだ? って謎は変わらず。新渡戸稲造が名を連ねている時点で知名度な訳はない。
いやまあ日本がいつまでお札を発行し続けるんだ? って問題もあるんだけどね。でも海外とは違ってお金を雑に扱わないし偽札も少ないから結構長生きしそうな気はする。キャッシュレス決済も碌なシステムがないし。
手塚治虫の没後五十年が2039年(令和二十一年?)なんだけど、お札は二十年毎に刷新らしいし次回の可能性はあると思う。……私が生きているかは別としてw
(遅くとも定年までに死んでおきたい派)
でも今のクソダサお札はさっさとデザインを修正してほしい。何あの1000のフォント。せめてセリフ体だろ。
昔……夏目漱石の時代だったかな、千円札(多分)の番号が最後まで行っちゃったから色をちょっと変えて一番から刷ります! ってニュースがあったんだけど、さすがに野口英世の時はそんなニュースなかったし、現・北里柴三郎もないんだろうな。……じわじわ進むキャッシュレス?
現住所の近くに造幣局があるんだけど、併設の博物館に硬貨しか展示されていないからお札は作っていないのか? と前から疑問を抱いていて、いい機会だから調べてみた。
お札の製造工場は東京、王子、小田原、静岡、彦根、岡山の六ヶ所との事。そもそも大元は国立印刷局。
硬貨は本拠地が大阪市、さいたま市と広島市に支局があって、大元は造幣局。
https://www.cuc.ac.jp/om_miraitimes/faq/u0h4tu0000001pok.html(千葉商科大学)
……作っているところ違うんかい……。イミフ。
ちなみに造幣局が大阪にあるのは、当時「東京の治安が悪かった」のが一因らしい。(博物館の展示より)
てか静岡に工場あるなら探してみれば良かった。……今調べたけど、工場見学は平日の曜日限定だし県立美術館の近くとかめちゃくちゃど辺鄙(行きにくい場所)だった。
いや造幣局も工場見学は同じ感じなのか? と調べたら水曜日以外の平日だからやっぱり国立印刷局おかしい。(他の工場も同じ曜日設定。王子は見学不可)
https://www.mint.go.jp/enjoy/plant/plant-osaka/plant_visit_honkyoku01.html
てかなんで「お札と切手の博物館」なんだろう……。(王子工場の隣)切手は郵政省だか通信省だかでお札と硬貨は大蔵省とか財務省だから、ここだけ縦割り行政していない(硬貨がないから代わりに横割りもできていない)
5/12/2025, 12:54:37 PM