Q:夏が過ぎたら?
A:冬になる。
「…」
街頭インタビューの結果を、秋は、呆然と見つめていた。
近頃、自分の存在がどんどん薄くなっていっている。
"秋ってあったっけ?"
"無くね?夏が長過ぎなんだよ。"
"春夏秋冬じゃなくて、春夏冬だよなー。"
テレビの中で話す人間達は、そう言いながら笑っている。
事実だ。秋という季節は、次第に日本の季節として君臨する期間を縮めていた。
連日の猛暑、そして残暑。
人々の中に、秋という感覚が失われていく。即ちそれは、秋自身も、薄れていく証だった。
…嗚呼、夏さえなければ。こんなに惨めな思いをすることも無かったのに。
「…………え?」
「じゃ、さよなら」
夏からのバトンを、秋は受け取らない。
「ま、待ってくれ!それじゃあ、紅葉は?中秋の名月は!?修学旅行は、重陽の節句は、秋分の日は、秋のお彼岸は、敬老の日は!?…ハロウィンは、如何なるんだよ…」
「…これから、君のものになるんだよ」
夏がそう言って項垂れているのを、秋は振り返ることもせず、無視して行った。
それから、暫くして。
秋が無くなって、何年か経って、
只今、夏。
「…」
「なーつ、如何したの?」
「春…」
「あんまりしみったれた顔してるのは良くないですよ。人も自然も盛んになる季節なんですから」
「冬…」
この数年の間、夏は、自身の季節が来る度に落ち込んでいた。
Q:夏が過ぎたら?
A:冬になる。
街頭インタビューの結果を、夏は、呆然と見つめていた。
近頃、自分の存在がどんどん濃くなっていっている。
"秋ってあったっけ?"
"無くね?夏が長過ぎなんだよ。"
"春夏秋冬じゃなくて、春夏冬だよなー。"
テレビの中で話す人間達は、そう言いながら笑っている。
事実だ。秋という季節は、次第に日本の季節として君臨する期間を縮めていた。
連日の猛暑、そして残暑。
人々の中に、秋という感覚が失われていく。即ちそれは、秋自身も、薄れていく証だった。
…嗚呼、自分さえいなければ。こんなに寂しい思いをすることも無かったのに。
「…秋…」
夏がぽつりと呟いた言葉に、春と冬は、顔を見合せた。
「…秋桜」
「え…?」
突然、春が言った。
「秋桜って、秋の季語なのに、秋桜(あきざくら)って言うの。コスモスのことなんだけどね」
「枯れ菊、朝顔、秋蛍…他にも沢山、秋と自分達の象徴が混ざった言葉は沢山あります。…勿論、春と夏、冬と春でも」
「だから、日本の季節はね、4つないとダメなの」
それはまるで、夏ではない何かに話しかけているようだった。
瞬間的に振り返ると、そこには、秋。
テレビのニュースは。
"秋雨前線が近付いています。秋の長雨…とうとう今年の夏も終わろうとしていますね。"
只今、夏。
間も無く、秋。
「ただいま、夏」
8/4/2025, 1:27:00 PM