幼稚園に入園する少し前に引越した家の、本当に目の前くらいに空き地があって、
広さは家10軒分くらい。そこには多種多様な雑草が生えていて、魚を採る網がひと塊、無造作に放置されていた。
魚取りの網と言っても、小さな家1軒分くらいの体積がある。子供たちはそこに集まって、マットやトランポリン代わりに使って、空宙回転したり「ライダーキィーック!!」なんて叫びながら飛んでいた。
畳んだ網の上なので、頭から落ちてもボヨンボヨンして、ぜんぜん痛くなかった(海からかなり離れた空き地だったのだが)(後に網の持ち主から厳重注意があって、更に網は撤去された)。
雑草には沢山の虫が棲息しており、各種のバッタ、コオロギは幼稚園児の私の恰好の獲物となっていた。
そういう中、モンシロチョウはふわふわと良く飛んで来たが、当たり前過ぎて何とも思わなかった。
モンシロチョウは飛ぶ速度も遅いし、捕虫網があれば簡単に捕まえられるが、野球帽でも捕まえられるし(なんなら手掴みでも)、要するにあまりにも珍しくなく、簡単過ぎて、獲物としての対象にならなかったのである。
改めて見れば、シンプルで、可憐で、美しい。その羽根の白は太陽光を受けて輝き、草のグリーンに1番良く映える。
でも食指は動かなかった。もっと珍しいものでないと。アゲハやクロアゲハ、クワガタやオニヤンマも時々飛んで来たのだから。
当時の実家のすぐ近くには、その空き地があり、私はそこを「野原」と呼んでいた。
野原を突っ切って、更にまっすぐ歩くと小川が流れていて、さらに進むと牧場があり、牛がいて牛乳を生産していた。
私は『ファーブル昆虫記』を読んでいたが、牛の糞にはそれに集る甲虫も見かけられた。
小川に入って、ザルで闇雲に泥をさらうと、イトヨ(トゲウオ)が入った。それはすぐ後に天然記念物に指定されてしまった。
「野原」を表側とすると、裏手には高校のグランドが何面もあってそこでも野球などして遊んだが、グランドを良く見れば無数の小さな穴が開いていて、それはハンミョウの幼虫の巣なのであった。
朝、グランドに行くとカッコウが良く鳴いていた。雉も見た事がある。
グランドから少しそれれば林があった。クワガタ、セミなどはそこで捕まえた。ここにも細々とした水が流れていて、そこにはトビケラの幼虫が沢山いた。
自分が入る筒状の巣を作り、枯葉や小石(砂)で美しい巣を作るのだが、彼等が澄んだ水の中をゆっくりと動く様は、まるで万華鏡を覗いたように幻想的で、彼らが妖精のように思えた。
後に自転車に乗るようになれば、本格的に魚を釣れる川もあり、池もあった。もちろんトンボもミズカマキリもゲンゴロウもいた。
こんなに恵まれた環境だったが、誰も彼もが私のように昆虫少年になった訳ではない、そう呼べるのは、多分、クラスに1人か2人いるくらいで、大抵の男の子は野球を中心とした遊び方だった。
このような環境では、モンシロチョウが居ても目に入らなかったと言っても仕方あるまい。学校の教材にもなった気がするが、当たり前過ぎて今さら習う事は何もなかった。
けれど、私は運が良かったのか?トゲウオが採れたと言ったが、後に天然記念物になったのは、子供が採りすぎたせいでは、ない。
当時、行き過ぎた護岸工事が始まって、川がすべてコンクリートで固められてしまったから、環境が激変してトゲウオが絶滅に瀕したのである。
道路も、どんどんアスファルトで固められてしまった。
牧場も、小5くらいの時閉鎖され、後に整備され普通の住宅地になった。
手塚治虫の作品では環境破壊や、自然保護を訴えているものも見られるが、私の子供の頃に自然は無造作に整備されて、かなり失われてしまった。
モンシロチョウは、今年も何度か見かけた覚えがある。
これが「珍しい」だなんて言われる時代が来ない事を願っている。
5/11/2024, 1:28:11 AM