『風鈴の音』
その着信があった時、私は次の作品に使おうと描き溜めていたスケッチを整理していた。私以外誰もいないアトリエには、風鈴の音色と空調の雑音だけが優しく響いている。
スマートフォンの画面には、小田温子、と表示されていた。人の名前を覚えるのが苦手な私は数秒の後に、画廊のスタッフに確かそんな人がいたな、と思い出す。気さくというより、少々馴れ馴れしい印象だったな、ということも同時に想起される。でも、彼女と電話番号の交換をしたことは、すぐには思い出せないままだ。
「相原です」
電話に出た私が名乗った直後、小田さんの温かみのある声が聞こえてきた。
「相原千奈さん。お忙しい所、申し訳ないんですけど。ちょっと相談したいことがあるのよ。時間は取らせませんから」
敬語とタメ語の入り交じった話し方に、私は相手の微かな緊張を読み取る。
「以前うちであった合同展のことなんですけどね。あの時に、ひどく気になった来場者がいるのよ。相原さんの絵の前に立ち尽くしていて……というよりも、悲しい顔をして立ち竦んでいたと言った方が正しいかな。私、心配になって声をかけてみたのよ。それで、話をしていたらその男の子、急に泣き出しちゃったの」
何だか面倒な話になりそうだ。小田さんが面倒なことを言い出したわけでは決してなく、これは私が波乱に満ちた三十年の人生から得た、ただの直感なのだけれど。
「何歳くらいの子ですか?」
「高校生よ。あの制服は間違いなく……」
小田さんの口から出たのは、かつて私も憧れていた有名進学校の名前だった。私の従妹が現在通っており、試験の成績が振るわないなどと愚痴っている様子だと、十数年振りに会った叔母から聞いている。
小田さんは、感慨に浸るような寂しげな口調で言った。
「あんなエリート校に通う子でも、人前で泣いてしまうほどの悩みがあるのね」
それはそうですよ。私が昔通っていた大学なんて、エリート校の出身者が多かったけれど、そのほとんどがゾンビみたいな青白い顔して、無気力な自分を正当化してましたよ。
小田さんの夢や理想を破壊してしまうようなセリフが浮かんだけれども、寸前の所でそれらを飲み込む。窓辺で風鈴がチリチリと鳴った。
「それでね、お願いなんだけど」
小田さんの声が急に逡巡するように震え、トーンダウンした。
「私、何とかしてあの子にもう一度会ってみようと思うの。あてはないけど、がむしゃらにやってみれば探せると思う。だからその時がきたら相原さんも、あの子と話をしてみてくれないかな?」
無茶なお願いをしてしまって申し訳ないけれど。そう話しながらも、小田さんはどことなく悪びれない様子だった。
この人は、天然の人たらしに違いない。私は通話を終えた後で、少しだけ笑った。
風鈴が幻想的な音色を奏でている。この案件をどうしたらいいのか。上辺では悩みながら、実は既に答えを出している私の心の色を写し取ったように、風鈴は爽やかに、でもどこか切なげな音で空間を埋めていた。
7/12/2025, 12:41:20 PM