薄墨

Open App

泣いている暇なんてない。
あの時の私には、それが全てだった。

いくら運命が卑劣であろうと。
いくら心が引き裂かれるくらい辛かろうと。
いくら体の節々が限界を迎えていようと。

やることは、やるべきことは、たくさんあった。
涙を流して時間と水分を浪費する暇などない。

涙を流す時間があったら、作戦を練れ。
部屋に篭って泣く暇があるなら、親を亡くしたあの子にかまってやれ。
嗚咽を堪える体力があるなら、少しでも状況を良くするために現実に向き合え。

それが、私が私に課してきたことだった。

組織に離反して、忘形見の人間ではないあの子を人間として、生きていけるようにしてやるためには、涙をこぼしている暇などないのだ。
アイツの弔いだとしても。

それは、前の仕事で、初めて現場に出た時に、上官に言われたことだった。

「仲間がいなくなったことを一々悲しむな。悲しんで泣いたその体力と時間で、いくつの問題を解決し、何人の仲間を救えると思っている。悲しんでいるうちにも現実は経つ。お前が涙を流す間にも新しい問題と困難が、仲間やお前のもとにやってきているのだ。涙を流すのは仕事が終わってからだ。悲しむのは終わってからだ。それまでは、時間と体力と水分をきっちり節約しろ。被害を最小にするために」

それは本当にその通りだった。
仕事場でも、平和な社会でも、家のことでさえ、日々状況は目まぐるしく変わっていく。
生きて、守るべき相手を守るためには、涙を流す暇すら惜しい。
だから私は、この数十年間、泣いていない。
涙は枯れ果てていたのだ。

「今日は休んでて!」
ある日、十数年一緒に暮らしてきて、赤ん坊からすっかり少女となったあの子は言った。
「今日は母の日なんだよ?1日くらい休んで!わたし、そろそろ家事をちゃんとやってみたいの!」
そう言って笑うあの子は、私を部屋に押し込められた。
「ちゃんと休んでなきゃ、ダメだよ!」
あの子はそう言ってドアを閉めた。

久しぶりに自分の部屋に落ち着いた。
静かだった。
リビングかキッチンで作業をしているのか、あの子の声は遠い。
他に人の声も、騒音も、エンジン音も、銃声も、何もない。

静かだ。
静かだった。

ずっと物置みたいに使っていた自分の部屋は、もので溢れていた。
まじまじと部屋を見渡せば、
もう読まなくなった絵本や教科書や、古くなったおもちゃや小さくなった服が、箱に詰められたり、まとめられたりして散乱しているのが目に入る。
窓からは、柔らかく日中の光が入ってきて、外にはありふれた町が見える。

埃が光の中を舞っている。

部屋の床に座り込んだ。
静かだ。
こんな時間は久しぶりだった。
あの子とアイツが施設にいた時は、一人で、こうやって過ごす時間もあったことをふっと思い出した。

部屋の机の上に目が止まった。
そこは自分の部屋の中で一番ものが置いてあった。
それぞれ封筒に入れられたぴらぴらとしたものが、幾つも重なり合って、丁寧に置かれていた。

何を置いていたのかは、すぐに思い当たった。
写真だ。
十数年前、内緒でアルバムを作ってプレゼントしてやるつもりで集めていた写真だ。
まだ一人で時間を潰す暇が多少はあったあの時に、なるだけたくさん現像した、あの写真たちだ。

吸い寄せられるように立ち上がった。
机の上には、何十枚もの写真用の封筒が、積み重なっていた。

手を伸ばした。
一番上に置いてあった一枚を手に取った。
封筒を開いた。

この中で一番古い写真だった。
アイツが、無事に産まれたばかりのあの子を抱いて、ぎこちなく微笑んでいるあの写真。

あの日の、あの写真だった。

目の奥が、熱を持った。
もう十数年見ていない、そしてもう直接見ることはない、アイツの、懐かしい笑顔だった。

頬を何かが滑って落ちた。
写真を支えていた親指に、ぽとりと何かの重みが降った。

もう数十年も流していなかった、涙の感覚だった。

自覚した途端、涙は止まらなくなった。
それまで、なんで溢さずにいられたのか分からないくらい、涙はスムーズに、ボロボロと、頬を伝い、次々に滑り落ちた。

机から離れて、ただ一枚の写真を眺めながら、私は泣いた。
込み上げてくる何かを、噛み締めて泣いた。
数十年ぶりに流す涙は、心地よくて重たい倦怠感を、身体中に巡らせた。

疲れも、倦怠感も、喪失感も許容して、私は泣いた。
遠くで、あの子が皿をひっくり返す音が聞こえた。

3/30/2025, 3:39:37 AM