▶127.「嗚呼」
126.「秘密の場所」
:
1.「永遠に」近い時を生きる人形✕✕✕
---
サボウム国の空気に当てられ、機体にダメージを負ったナナホシ。
自己修復機能はないため、外部から手を加える必要があるが、
整った設備がない状態では、ナナホシの機体を分解することはおろか、
外装を開けることすら危険を伴う。
それでもできるものを、と人形が考えたこととは。
自身の最終設計図とナナホシがいた施設に保管されていた資料。
これらを人形の思考領域内にデータベース化して、
ナナホシの製造法を割り出し、さらに修復方法を探ることであった。
しかしこれは専門知識を与えられていない人形にとって困難なことであった。
人形は、思考領域の全てをつぎ込むこともできたが、
それはせずに幾割かを作業に充てて、旅を続けることにした。
ナナホシが、
「✕✕✕ウゴカナイ、嫌ダ」
と言ったことも理由になった。
そういうこともあって人形たちは今、フランタ国の首都にある美術館に来ていた。
王城に併設されていて、長く続いた戦乱の世を生き抜いた美術品たちが収蔵されている。
人形は、ここに置かれた人形を見るために数年に1度の頻度で訪れている。
その周期から言えば、見に行くのは早いのだが、今はナナホシがいる。
まず一度見に行こうということになったのだった。
無料ではないが国民に広く開かれていて、そこそこ人の姿も多い。
「コレガ✕✕✕ノ、オ気ニ入リ?」
「そうとも言えるな」
✕✕✕たちの目の前には、
赤子ほどの大きさで愛らしい顔立ちの人形が展示されている。
主に上流階級の間で流行っていた人形は、次第に精巧さを増し、
やがて持ち主の意を汲み自ら動く自律思考技術へと発展していった。
しかし、戦乱が激化していくうちに流行りは廃れ、
自律思考技術も元々普及率が低かったこともあって、戦乱後の財源が生きた人間に使われていくうちに自然消滅していった。
「行こうか」
「ウン」
今は、動かぬ瞳で流れ行く人々を見つめ続けるのみである。
それからは、ナナホシと出会う前と同じような生活であった。
昼は国内を回る傍らで配達や薬草の採取、夜は修復に努めた。特に修復については夜通し移動していて後回しになっていた。後々支障が出ないように丁寧に施していった。
一度、ノンバレッタ平原に様子を見に行ったが、イレフスト国側は警備されていて、通り抜けるのは簡単ではなさそうだった。
生活リズムは同じでも、会話が増え、気づきが増えた。
「ナナホシ」
「ドウシタノ?」
「仲間がいるというのは、良いことなのだな」
「ソウダネ」
たまに子猫やシブの所へ顔を出し、それだけで季節は移り変わっていく。
そうして次の冬が近づいてきた。
「そろそろオリャンの実を取りに行くか?」
「ウン、アレ?」
「どうした?」
「ナビゲーションシステム、使エナイ。壊レタミタイ」
嗚呼、
「そうか。最短距離は記憶できていない。サボウム国の街道を使いながら模索していくしかないな」
ついにこの時が来たのか。
「✕✕✕、ゴメンネ、ヨロシク」
「ああ、任せてくれ」
人形は、ナナホシの修復方法を検証している思考領域を、判断能力が低下しないギリギリまで引き上げた。
3/10/2025, 9:42:54 AM