日向

Open App

 涼やかな風が吹き抜け、枝にはつぼみがつけられた。都にもとうとうあたたかな春が訪れようとしていた。町のあちこちで、少しずつだが活気が戻りつつある。
 しかし、少年にそんな暇などはなかった。文机に向かい、筆を握りしめ、ひたすら紙に文字を書く。ここ最近、ずっとそれだけ。
 どんなに日光が恋しくても、これを終わらせない限り、外には出られない。御簾(みす)を上げて出ていけばいいって? いやだめだ。障子の向こう側には、地獄の王より良い耳と目を持った“人“がいる。

「集中力がなくなってきたか」

 向こう側から、背を向けたその人が独り言のように呟いた。だがそれは確実に少年に向けて放った言葉であるに違いない。何より図星なのだ。少年は外の様子が気になって、筆を握る手がプルプル震えている。恐ろしいのは、それを少年の姿を一度も見ることなく当てたことだった。

「茶を淹れてこよう。気休めだけれど、悪くないだろう」

 着物の擦れる音が立ち、だんだんと小さくなっていく。それが聞こえなくなると、少年は「ハア゙〜〜」と大きな溜め息を吐き出した。

「き、キンチョウした……」

 張り詰めた糸がプツン、と途切れたような感覚。筆を置いて畳の上に寝そべると、途端に脱力感に襲われる。この開放感は、ちょっと気持ちいいかもしれない。天井をボーッと見つめながら一息吐く。

「何してる?」

 水のように冷たく澄み渡った声が聞こえると同時に、少年はびくりと肩を震わせてバネでもついているかのように体を起こした。

「ご、ごご、ごめんなさい!!!」
「……これ飲んで、少し落ち着きなさい」

 差し出された茶は湯気が立ちのぼっている。湯呑みを持とうとしたとき、ふと視線が気になった。目の前のこの人がまっすぐこちらを見ている。試されているような、否確実に試されている。茶を飲むときの礼儀がなっているか、確かめるつもりなんだ。
 ただ、少年には茶を嗜む趣味もなければ、拝飲の際の礼儀も知らない。数秒間迷った挙句、指先をピンと立てて、両手で湯呑みの側面を挟み、それを口に運んだ。一気に茶を飲み込んだあとすぐ、舌がヒリヒリ火傷に襲われた。

「っはは」

 アチチ、舌を出して熱を覚ましていたところ、小さな笑い声が聞こえた。声の主はもちろん、このこわい人。この人と過ごしてちょっとばかし経つが、笑う姿を見たのは初めてだ。

「すまない。全く同じ飲み方をする奴が、昔いたんだ」

 まさか、またお目にかかれるとは。
 笑声を含めながら、湯呑みを見つめた。言い方からして、多分作法としては間違っているのだろう。トホホ恥ずかしい。しかし、もっとこわいと思っていたこの人は案外、人間らしいということも知れた。

「さて、問題集の方はどうなった?」
「あ〜、えっと〜……」

 冊子を手に取り、十数枚渡るそれら全てに目を通す。その間、少年はこの人と視線が合うのが怖くてずうっと目が泳いでいた。

「うん――全問不正解だ」
「全部間違いですか!?」

 ニコリ。効果音がつきそうなほど清々しい笑みを浮かべたこの人。あれだけの時間を費やした意味とは、そもそもこの問題の意味とは。全問不正解の言葉を受けて、少年はすっかり気力を落とした。

「これは学舎に行くようだな」
「ガクシャ、ですか?」
「ここでは知ることのできないことも、学舎に行けばたくさん知れる。世間知らずのお前が世間の知るいい機会だ」

3/28/2025, 9:59:52 AM