あるまじろまんじろう

Open App

 例えば蝶の羽ばたきが幽かな気流を生み出すように。
「水瀬くんの家、行ってもいいですか」
 ささやかな営みが、いかに連鎖し、人生において物事の至重たる分岐点になるとするならば、それは間違いなく今だと断言できる。
 大層に表現しておいて何が起こっているかと云われたら、ただ旧知の後輩に再会しただけで、ただ何気ない質問をされただけの事であった。それだけの事であるのだが、幽かな蝶の羽ばたきが乱気流となって自分の行く末を左右することを予感せざるを得ないのは、どうしてなのか。
「‥‥どうぞ」

 ある晩夏の穏やかな二時ごろである。都最大の殷賑街から、路地を一つ二つばかり挟んで横たわるネオン街は、真夜中の煌びやかさを潜める時間だ。通りかかる人の数々は自分のように近道とか、ここではない何処かへ向かう情調であり、軒を寄せ合うポルノチックな店々と不釣り合いな健全さがあった。だからか、オンボロい外観のそういうホテル(つただらけの看板には連れ込み宿なんてかいてある。全時代的だ)に差し掛かったとき、一人でてきた青年をいやに注目してしまった。
 演劇部の後輩だった。波がひいていくように、街の雑多音が、風のそよぐ音が、全てが一瞬無音になった後、今度は波が押し寄せるように記憶を打ちつけてきた。
「浬」
 ほぼ無意識だった。名前が蘇った瞬間、確かめるように声をかけていた。
 部長をしていたんだ。浬は副部長で、二人とも学級委員なんかに選ばれるタイプの性格じゃあなかったけど、部員が二人しかいなかったから。たった二人ぼっちで演劇なんて出来るわけなくて、約束した日に、気が向いた日に劇場に行くのが活動だった。名前を呼ぶと、こっちを見る時、一瞬散るように踊って耳を流れる黒髪を思い出したのは、それが今では金色に染まっているためであった。
「もしかして、浬?」
 振り向いた彼の少し驚いた表情を見て心臓の一番深いところがキンとした。感嘆の声をあげて「水瀬くん、久しぶり」なんて言って、くしゃりと歓喜を顔面で表現する浬が単純に嬉しかった。
「こっちきてたんですね」
「うん。めっちゃ最近、一週間くらい前にさ、引越してきたんだよね。一人暮らし」
「へえ、オレはね、今ここ住んでンの」
 浬はホテルを顎で指差して変わらない調子で言った。ふーん、って流すには衝撃的すぎて、水瀬の動揺をどう受け取ったのか「見た目は悪いけど、安いし快適なンですよ?」とからから笑っている浬はお風呂上がりの匂いがした。
 云うに云われぬ。彼がホテルから出て来たことに、ショックを受けているんだなあと気付く。海馬の隅で笑う浬が、つられて思い出した部室の埃っぽいチョークの匂いが、弾ける泡沫のようにあっけなく、目の前の浬と溶け合って見えなくなった。
 



手紙を開くと

5/5/2025, 3:36:02 PM