24

Open App

▶77.「透明な涙」
76.「あなたのもとへ」
:
1.「永遠に」近い時を生きる人形‪✕‬‪✕‬‪✕‬
---

〜人形たちの知らない物語〜

「やれやれ、やっと出られた」
____は背中をのばして腰をたたき、体をほぐしていた。

「おつかれ、____。こっちの木箱、お前の荷物な」

彼は、無事に技術棟内へ入ることができた。
とはいえ内部を自由に歩けるわけではなく、仲間で固められた部署の仮眠室に引きこもることにはなるが、それでも安心感が違う。

「ああ、ありがとう。そっちこそおつかれ」


ここまで運んでくれた仲間が部屋から去ると、
群がっていた部署の仲間たちが、さらに距離を詰めてきた。

「早く『ワルツ』のオリジナルを見せてくれ」
「ああ、私も作業机が見たい。それか?」
「そうだ。できる限り道具も揃えた」
「鍵開けは準備できてるよな?」
「ああ、苦労させられたがな。すまん、一番小さいやつしかない」
「問題ない。すぐやるぞ」

サボウム国の強みは人体改造だが、
その根幹を支えているのが、
術式を刻んだ部品を組み立て、機械として作り上げる術具だ。

種類は多々あれど、製法は門外不出、後継者にしか伝えられない。
そして他者への漏洩を防ぐために、術具には、分解されると製作者へ
伝わるように開封通知の術式が刻まれている。

それを無効化する装置は鍵開けと呼ばれ、厳しく管理されている。
____が、わざわざ戻ってきたのも、ここに理由があった。

「照らしてくれ」
「開封通知無効化の陣、照射開始」
「照射範囲、問題なし。続行してくれ」

「王が作った術具だから、鍵開けが通用しないかと思ったが」
「そうだな、順調すぎるくらいだ」

「照射完了だ」
「よし。これより『ワルツ』の分解を始める」

手のひら大の機械。術具としては小さい部類に入る。
それは、王の技術の高さの証だ。

仲間たちが代わる代わる見に来るが、____は気に留めない。
嵌められた石を外し、刻まれた紋様に沿って刃を入れていく。

「深窓の令嬢のお出ましだ」

術具の外装を取りはずした。
「これは…」

____は席を立った。

「おい、みんな。ちょっと来てくれ」
「なんだなんだ」
「もう開いたのか?」
「こら、騒ぐな。とりあえず俺が残るから見てこい」

「外装は開いたんだが、中を見てくれ」
「術が刻まれてない?」
「いや、待て。気配はある。見えないのか」
「俺も見えないな。____も見えないのか?」

「そうなんだ。ただの機械にしか見えない」

サボウム国で王に次いで優れた手と目を持つ____でも、
刻まれた術の読み取りすら出来ない。

「だから開封通知は一般レベルだったんだな、ちくしょう」
「でも、気配はあるよな?」
「ああ」
「何か仕掛けがあるんだ」

いかにして見えない術式を読み解くか。
技術者の探究心に火がついた。

議論を交わし、試行錯誤を繰り返し。
しかし成果は出ずに時間だけが過ぎていく。
部署の人員全員が缶詰めになる訳にはいかず、ひとりまた一人と退出していく。

「あああ分からん」
____だけになっても夜を徹して解析作業は続けられていたが、
とうとう張り詰めていたものが切れた。

「一旦だ。一旦、休憩しよう」
ぐっ、と背筋を伸ばすとポキポキと小気味いい音がなる。
頭を上に向けたら、ふあぁ、と大きな欠伸が出た。

「もう頭がつぶれそうだ、全く」

言いながら、ふと下を見ると、
「はぁ!?」

全く見えなかった術式が、姿を現していた。
しかし、瞬く間に消えていく。
「…何が原因だ?何も触らないことか?」

首を捻ると、もう1つ欠伸が出てきた。
「また見える」

先ほどよりもくっきり見える。
よく見ようと涙を払った、その時。
「また消えた…なんなんだ?」

今まで何をしても見えなかった。
見えた時に変わったことといえば、

「あくび?いや持続時間が最初と次で違った」

まさかな、と思いつつも欠伸を捻り出す。
すると瞳を覆う涙が増えた瞬間、術式が見えた。

「涙か!」

多量の透明な涙が媒介になっていた。

1/17/2025, 7:01:11 AM