僕の名前が宛名に書かれた、君からの手紙。愛らしい白い手紙を開くと……
雪国であった。
【手紙を開くと広がる雪国】
もちろん今のは比喩だが、そう言いたくなるほどに、手紙の中の世界は真っ白だった。文字はもちろん絵や写真、何かを書こうとした痕跡すらない。これは一体どういうことだ。
[なにこれ]
真っ白な手紙の写真を撮り、LINEで君に送りつける。返信はすぐにきた。
[あ、届いた?]
[届いた。これはどういうつもり?]
[どういうつもりもなにも、どう見ても手紙でしょ]
[どう見ても白紙だからLINEしたんだけど]
もう一度君からの手紙を見つめる。白紙の向こうに僕を惑わせてしたり顔の君が見えた気がして、それをぽいと放った。
[君は「炙り出し」って知ってる?]
あっ、と思って手紙を拾い上げる。なるほど、それなら君が一見白紙に見えるものをわざわざ送ってきた理由も説明がつく。まあ、わざわざそんな面倒な方法でメッセージを送ってくる理由は謎だが。
ライターを取り出し、手紙に火がつかないよう慎重に炙る。二分ほどそうしたところで、君から
[まあこれは全然そういうのじゃないんだけど]
と届いたので
[時間返せ]
と送った。
[君って意外と素直なところあるよね]
[僕を困らせて何が楽しいんだ]
焦げ目のついた紙の向こうに、やっぱり君のしたり顔が見える。
[君は楽しくないの?私とこうしてLINEのやり取りするの]
……返答に窮してしまった。
[きっかけはなんだっていいんだよ]
[それこそ、白紙の手紙でも]
[内容なんかスカスカでも]
[私はただ、君とこうしていたい]
[君、全然LINEくれないんだもん]
立て続けのメッセージ。しばらく、お互い新たなメッセージを打ち込まなかった。先に沈黙を破ったのは、僕だった。
[そんなに毎日、送るようなことなんてないし]
[何でもいいんだって。君が、私と話したいって意思を示してくれたら、それで]
なるほど、そういうものかもしれない。白紙の手紙が僕をうろたえさせたように、何かを送るというアクションそのものが、相手のリアクションを引き出し、そうしてコミュニケーションになる。
[……善処する]
と打ち込むと、
[あー、それ何もしない人の常套句じゃん]
[この前もさあ]
と、まだ話を続けたそうに画面上で文字が踊った。
――後日、彼女のLINEにスペースキーを連打しただけのメッセージを送ったら「そういうことじゃない」と怒られたのは、また別の話。
5/5/2025, 12:08:18 PM