NoName

Open App

幸せとは

a little happy ちょっと嬉しいを見つけること

例えば 砲弾が飛び交う中でも
    お腹が空いていても
    瓦礫の下でも
    拘束されていても

ちょっと嬉しいを見つけられる人は幸せな人だ
「ライフ・イズ・ビューティフル」のお父さんのように、少年の父は世界一の幸せを息子に遺して逝きました、、だからきっときっと息子は幸せな少年です、私はそう思っています。

幸せとは、どんな状況下でも置かれた場所でちょっと嬉しいを見つけだすことだ。

人生は四苦八苦とお釈迦様は教えた、ならば、生まれなければ老いなければ病を得なければ死ななければ、愛する人と別れなければ、憎しみ合う者と出会わなければ、求めるもの全て与えられ思うがままに振る舞えれば幸せなのかと言えば、そうでもない。生まれて老いて病気して死ぬ人はその時間を考えることが出来るから愛する人との別れを悲しみ、憎しみ合う苦しみに出会うから許し合うことを覚え、求めるものは全て与えられないと知るから自ら求め働きかける力を得ようとし、思うがままに振る舞うことを慎む謙虚さを覚える。深い苦しみに四苦八苦するから幸せの価値を知ることが出来る。

幸せとは四苦八苦するから得ることが出来るものであろう。

そして
 
時代は過ぎ去って
街も人も変わってしまった
俺は忙しさにかまけて
大事なものを見失ってしまったよ

お前に熱く語った
夢なんか何処かへ消えちまったよ
現実の壁に阻まれて
ぼんやりと今を生き延びて来た

そうさ気づかぬうちに時間に流され
諦めること覚えた
いつも信じたものに裏切られ
己の愚かさに怒り震えた

思い通りにいかない
人生なんてそんなものだろう

だけどもう一度だけ
信念貫く覚悟で頑張ってみないか
夢を死ぬ気になって追いかけてみないか

そうさ中途半端に逃げてばかりの
己の生き方に終止符打って
いつか時代の波に飲み込まれる前に
立ち止まり足元を見つめ直せ

思い通りにいかない
人生なんてそんなものだろう…


「友よ人生を語る前に」

        作詞 ポール・マッカーサー


古希になっても、こんな言葉を掛け合える友が直ぐ側にいることだろうね、SNSのチャットルームブールーライトの向こうの息づかいの聞こえないどこの誰とも分からない体温のない幽霊みたいなお友達100人よりも、息づかいと体温を感じ心が図れるような友をたった1人でもいいから持て、それが幸せだ。


a little happy 「ちょっと嬉しい」何時も読み解けないのは君が馬鹿な訳じゃない、寄り添っていないから、間違いを探しているから、自分が正しいと思い込んでいるから、だから中学生レベルの英語訳も、書き手の気分を読み解けないから分からないのだよww a little happy ちょっと嬉しいが分かったら、幸せだよね(笑) 

続き

「幸福論」とは哲学者ならたとえ自称でも作家なら一度は書いてみたいものらしく沢山あり、「前向きの勧め」みたいなものや「楽観主義」なものから、生きる道は自分で切りひらけな「実存主義」寝ている子を起こすな的な「刺激を与えるな」などなどあり、有名なもので「3大幸福論」なんてあるけど、どれも西洋哲学でそもそもエデンの園で神様に与えられ護られ何もせず日がな一日遊んで暮らしていた人たちその子孫が考えた「幸福論」それが西洋哲学の「幸福論」ですから東洋人ましてや島国日本の日本人とは随分違いがあると気づきます。つまり、幸せの定義は人の数ほどあると気づかなければならない、大人なら普通に(笑)それは正義と同じように。まさに、「幸せはいつも自分の心が決めるもの」が真理なのでしょう。まあ、西洋哲学「人間の外側」と東洋哲学「人間の内側」の違いとでも言いましょうかねw

そもそも、お題は「幸せとは」なのに何もしないことはちょっと答えとして(苦笑)何もしない何も悲しみを知らないでは幸せも喜びも知ることはないから「幸せとは」と聞かれても分からない、つまり知識が経験が無いってことが「幸せか?」ってことになります。アダムとイヴだって、蛇に唆されてか何か知らないが、神様との約束を破りエデン園から落とされたから、エデンの園の満ち足りた幸せを知るに至ったのだ。だから西洋人は働くことを美徳とは思わなくて働くのが好きな人を「ワーカーホリック」とか言って毒つけて呼ぶんだよねぇ(笑)

日本人は、働くことは美徳で幸せなことでした
「働き者」は毒つけて呼ばれることではなく褒め言葉でしたからね。


「幸せとは」なかなか興味深いお題でした。


令和7年1月4日 

             心幸  





1/4/2025, 3:26:29 PM