Open App

青山


旅には二種類ある。
行って帰る旅と、行ったっきりの旅だ。

前者の代表はいわゆる旅行で、観光旅行だったり、仕事の出張なんかもそう。
大げさに言えば毎日の通勤もそうかもしれない。

後者の代表は誰もが同じく歩き続けている時間という道をゆく旅、人生だ。



現代日本の旅には、準備はいらない。

旅先で誰かに渡すお土産はいるかもしれないが、着替え、食べ物、さらには鞄だって、自分にお金があり、旅先に店さえあれば調達は容易だ。

新幹線に乗れば東京から九州まで行くのも簡単だ。
ただ座っていればいい。

私はお土産と風呂敷包の箱を持って、新幹線に乗った。



九州でさらに別の新幹線へ乗り換え、途中の駅からローカル線に乗り換えて、そこからバスに乗り換えた。
やがて見えてきたのは、店もまばらな田舎町だ。

ここまで行くと、お金があっても何でも揃うなんて無理で、途中の大きな駅に隣接したデパートを利用すべきだろう。
( 泊まるのは大きな駅近くのホテルにしよう。花やお酒を買ったあの駅がちょうどいい。)

帰りのことを考えながら、抱えた風呂敷を見る。
中にはやや縦に長い立方体の木箱が入り、さらに中には陶器の壺が入っている。

しばらく歩くと、あまり手入れがされていないのだろう、やや草が茂った墓地が見えてきた。

時間より少し早く来たのに、そこにはすでに寺のお坊さんと石材屋が待っていた。

「 本日は、よろしくお願いします。」
お互いに頭を下げる。

御経を上げてもらい、手を合わせる。
自分の手で抱えてきた母の骨壺を墓に入れた。

納骨。

母の納骨は、葬儀からしばらく日が経っていた。
葬儀の後、しばらく自宅にお骨を置いていたが、忌引から職場に戻ると仕事詰めで休みが取れなかったのだ。


線香の匂いとお経の声、それに虫の羽音が墓地の音の全てだった。


見送るのは、自分一人だ。

父は先にこの中に入った。
その時は母と一緒に納骨した。

もう家族のいない、独り身の私では、見送る人はいないだろう。

今日の天気がいいことが、私にとってせめてもの救いであった。

( 自分が死んだら、葬式から納骨までしてもらい、墓の永代供養とか、頼めるんだろうか。)

手を合わせて母のことを思いながらも、自分のことばかり考えてしまう。
( 納骨のときにこんなことまで考えるのは良くない。)

思い直して、母の旅路を思う。

母の実家側の両親は広島で、そこの墓に入っている。

広島に生まれ、東京に来て、死んだらお墓は夫の実家である九州の墓に入る。

行ったり来たりだ。

自分が死んだら、誰が東京からここまで運んでくれるのか。

( いっそ、墓参りしやすい近くに墓地を移すか。)

その思いつきは、存外いいことに思えた。

( しかし、この墓の中にいるご先祖様たちは、亡くなって何十年も経ってから、更に旅をするのか。)
そう思うと、いいことに思えた改葬案が、途端に不謹慎なことに感じられた。

むしろ、自分ひとりになったのだから、仕事を辞めてこの辺りに引っ越したらどうか。
体も無理が効かなくなってきたし、もう何年かしたら、定年前早期退職も不自然ではない歳だ。

お墓を引っ越すか、自分が引っ越すか。

(御経が終わったら、改葬 についてはお坊さんに聞いてみよう。)

判断には情報が足りないと、仕事のように考える。


手を合わせたまま、今度は本当に母の冥福を祈った。


自分の旅路の果ては、まだ来ない。

ただ、そろそろ考える時期にはなってきたのだ。

1/31/2024, 10:22:47 PM