トト

Open App

『男はつらいよ』の寅さんは、よく歌を唄う。いい喉で童謡を唄う事が多かったと思う。

あれが自然なのは、昔の人はあんな風に何かにつけて、歌い出す事が良くあったからだろう。

私の父も、ふだん気難しい1面のある人であったが、夜道を歩きながら良く「おつきさま」を歌っていたのを思い出す。

「おつさま、 えらいな、 おひさまの、 きょうだいで、 みかづきに、 なったり、 まんまるに、 なったり、 にっぽんじゅうを、 てらす… 」
(石原和三郎 作詞)

いま初めて調べたが、これは1900年、明治33年に作られたというから思ったより古くからある歌だった。

父の歌声を聞きながら、見上げるお月様には確かにウサギが居るように見えたものだ。

月にウサギが居るのは『ジャータカ物語』が由良であろう。これは仏教説話、お釈迦さまの前世の話をまとめたもの。

中でもウサギが旅人に、自分を施す話はもっとも有名だ。

行き倒れている旅人に、動物たちは施しをする。それぞれが魚や木の実など差し出して施すのだが、

何も持たないウサギは「どうか火を起こしてください」と旅人に頼み、「私の肉を食べて下さい」と言って火に飛び込んでしまうのである。

その旅人は実は神様で、ウサギの善行に感動した神様は、記念にウサギの姿を月に写すことにしたのである。

そして、このウサギこそ、転生を重ね、善行を積み、やがて釈迦として生まれるのである。

……

うおおーい、お釈迦さま、自己犠牲が過ぎませんか?!

余りにも恐い。

でも、そういう人だったんでしょうね。

3/7/2024, 10:28:08 PM