「ススキ」という文字から、お月見しか思い浮かばなかったので、ちょいと辞書で調べるところからスタートしてみましょうかね。
ススキ=山野に群生するイネ科の多年草。秋、花茎の先に尾花と呼ばれる大きな花穂をつける。秋の七草の一つ。
春の七草は知っていたけど、秋の七草は知らなかったのでこちらも辞書で引いてみました。
秋の七草=秋に咲く代表的な七つの草花。ハギ・オバナ(ススキ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ(または、アサガオ)
私の手持ちの辞書では、由来とかは載っていなかったので、さらにインターネットで由来を調べてみると──以下引用。
────────────────────────
秋の七草の由来 秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まり
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)
かき数(かぞ)ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花(おばな) 葛花(くずはな) 撫子の花 女郎花(おみなえし)
また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
1つ目の歌の意味は「秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある」
2つ目の歌は「それは萩の花、尾花、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花である」と7種類の草花を説明しています。
「朝貌」は「朝顔」のことで、諸説ありますが、現在では桔梗(ききょう)のことだと言われています。
────────────────────────
万葉集の歌が由来とは、秋の七草はとても風流ですね。
春の七草は、七草粥にして無病息災や健康長寿を願いますが、秋の七草は鑑賞や季節を感じて慈しむのが目的とのこと。
先人にうたわれた花を飾り、美を見出す。芸術の秋に相応しいなぁなんて、思ってしまいました。
花言葉とかも気になったので、こちらもインターネットで調べてみました。
萩=「思案」「内気」「柔軟な精神」
尾花=「心が通じる」「活力」「元気」
葛=「芯の強さ」「活力」「治療」「根気」
撫子=「純愛」「貞節」「無邪気」
女郎花=「美人」「はかない恋」「約束を守る」
「親切」
藤袴=「ためらい」「やさしい思い出」
「あの日を思い出す」
桔梗=「永遠の愛」「変わらぬ愛」「誠実」「気品」
(朝顔=「愛情」「結束」「あなたに絡みつく」
「明日もさわやかに」)
心に芯があるけれど、控えめで、思慮深さも垣間見える言葉達。何だかとても素敵だなぁなんて思ってしまうのは、私だけでしょうか。
こういう調べ物をしていると、次から次へと調べたくなってしまいます。
一つをとことん突き詰めても、或いは、広い視野で
見ても、そこから無数の枝葉があることを知り、世界は豊かで広いのだなぁ、なんて思ってしまうのです。
────────────────────────
ススキ
秋の野の、尾花(をばな)が末(うれ)を、押しなべて、来(こ)しくもしるく、逢へる君かも
阿倍朝臣蟲麻呂
11/10/2024, 1:42:22 PM