かたいなか

Open App

今回のお題は「夏」だそうです。
かき氷にビールかけて食うなる某3世さんの所業を一度真似してみたいものの、
ネットで「実は美味くない」との結論を見てしまった物書きが、こんなおはなしをご用意しました。

最近最近、都内某所の某アパートに、風吹き花咲く雪国の出身の、藤森というのがおりまして、
この頃は酷い猛暑、酷暑、熱帯夜に高温多湿等々から、なんとか逃げ延びようとして、
仕事は暑くなる前から行って涼しくなる頃に帰り、
自宅はタイマーでしっかり冷房除湿をかけておき、
冷蔵庫にも水出し緑茶とアイスを常備……
しておったのですが。

東京の夏というのは、非常に、独特なものです。
東京で十数年仕事をしている藤森ですが、毎年、35℃以上の頃には、ぐでんぐでん。
すっかり、とけてしまうのでした。

その日も真夏日を記録した東京は体感猛暑。
外からアパートに帰ってきた藤森は、じっとり暑さのせいでバッタン、床に落ちてしまいました。
「ああ、フローリングが、つめたい」
猫は液体と申しますが、夏の藤森は氷です。
「エアコンのしたに いきたいが、 もう これいじょう うごきたくない」
でろんでろん、ぐでんぐでん。
藤森は床に張り付いたまま、溶けたまま。

「おのれ おんだんか きこうへんどう」
藤森は温暖化を恨みました。
藤森が上京してきた頃の東京23区の夏は、まだ、涼しさが残っていた気がしました。
それが令和を境界に、なんということでしょう。
東京23区の夏は「体温超え」というか、微熱通り越して発熱・高体温程度の夏になりました。

ところでそんな夏を冷房と除湿とアイスと水出し茶で生存し続ける藤森のアパートの涼しさを、
ここ2〜3年、近所の稲荷神社の子狐が学習して、
ロックもセキュリティも完全無視、売り物の稲荷お餅をカゴに詰め、入ってくるようになりまして。

「こんばんは!こんばんは!」
キャーキャッ、ぎゃーぎゃん!
その日もコンコン子狐が、稲荷のご利益たっぷりな、ひんやりお餅やシャリシャリ大福なんかを葛のカゴに詰めて、藤森の部屋に侵入。
「おとくいさん、きょうも、あつい!
キツネのおもち、だいふく、かって買って」
床に落ちている藤森に甘えて、鼻などベロンちょ。

夏の藤森が床に高頻度で落ちていることを、コンコン子狐、特に気にしちゃいません。
だって、子狐だって、夏はそうするのです。
森深めの稲荷神社は床がひんやり!その床におなかを付けると、とっても気持ち良いのです。

狐が涼しいんだから、人間だって、涼しいよ。
コンコン子狐は、その精神なのです。

「おとくいさん、おとくいさん」
いっつもお餅を買ってくれる藤森が大好きな子狐です。お餅を買ってもらう他に、一緒に遊んだりも、してほしいのです。
「おもち買って、おもち買って」
ふみふみふみ。藤森のふとももを渡って、腰に到達して、藤森の呼吸の上下は子狐のお船ごっこ。
藤森はそんなつもり、無いかもしれませんが、
子狐としては藤森と遊べて、大満足です。

「こぎつね。子狐。あつい。降りてくれ」
「キツネ、あつくないもん!」
「私があつい。たのむ」
「ほりほり宝さがし!」
「あ"ああ”ぁ、あだだだ、やめてくれ、凝ってる」

「かたこり!かたこり!ほりほりほりほり」
「あだだ…… あ、待て、そこ、もう少し、右……」
「おりゃりゃりゃりゃりゃりゃ。

サービスりょー、いっせんまんえんになります」
「現実的に支払い可能な額まで引いてくれ……」

ほりほりほり、ほりほりほり。
夏の稲荷子狐は、床に落ちてるお得意様と一緒に、
心ゆくまで遊んで遊んで、
そして藤森は翌日、子狐の揉み返しだか掘り返しだかで、一時的に、痛みに悶絶しておったとさ。

「そして、おとくいさんは、この日をさかいに、
キコー、機構と、キューセッキンするのでした」
「なんだそれ」
「このミライは、そくほーち、速報値です。
今後のおだいで、変わることがあります」
「だから、なんだそれ」
「キツネしってる。キツネ、ウソつかない」

7/15/2025, 4:48:04 AM