NoName

Open App

七色

前説

本日の前説は、ちょっと屁理屈を。
虹の七色は、外側から赤橙黄緑青藍紫(せきとうおうりょくせいらんし)であるが、虹とは大気中に浮かんでいる、小さな水滴の中で太陽の光が屈折し光を反射して生じます。屈折と透明な水滴がプリズムの役割を果たし、光が赤から紫の帯に見え、屈折の違いから外側から赤橙黄緑青藍紫と順番に並ぶわけです、この事実を知った時、屈折も美しいものを創り出すと想ったのは、私だけだろうか?屈折は悪い言葉ではない、屈折も知らないものは美しくなれないし優しくも強くもなれないだろう。

しかし、屈折してるだけじゃあ駄目なんだよね(笑)跳ね返さないと。屈折し、そこに当てられたものを跳ね返せた時、美しく光るのだろ。人間も、同じだなぁと思う(笑)という屁理屈笑笑。屁理屈も理屈のうち理(ことわり)のうちです。「理」分からんかったら検索してくだーい😂 


「七色の虹」 作 心幸

七色の虹が見えたの。
あたしの涙の粒が夕焼けに反射して、あたしだけに見えたの、七色の虹は、マッチ売りの少女が燃えるマッチの中に見たような幻をあたしに見せたの、忘れられない記憶、記憶は残る記憶の残らない人は寂しい、記憶の要らない人はもっと寂しい。
彼女は、そう言った。

生まれたての記憶はセピア色。最初の記憶は、断片的で古い8ミリフィルムのように動き、やがて繋がりだしコマ数も増えて行きカチャカチャ動く。屈折のプリズムが光を反射する頃には鮮やかな色をつけ今のア・タ・シへと続くそれが記憶。人は記憶を無くしたらきっと寂しい。
彼女は、頷いて笑った。

「いつまでも、あたし泣いたりしないわ」涙の粒は明るい明日に続く光を反射して、あたしだけに見せた七色の虹は、マッチを使い切ったら終わる少女の束の間の亡霊なんかじゃないの。

七色の虹の袂から生きて行くわ、あなたが側に居なくても。心配しないでね、幸せの星をきっと見つけ出すから。大丈夫よ迷わない、あなたの記憶が、あたしの道標になるから、あなたの記憶が、あたしの痛みや傷や屈折に反射して七色に輝いて、あたしの行く道を照らすから。大丈夫よ恐れない、あなたの記憶が私の中で、ほらキラキラと輝いているから、明るい涙を反射して七色の虹を見せるから。

彼女は、そう心で言ってからアルバムを閉じ顔をあげた。

そうして、そばにいる彼にこう言った、「汚ねぇ、夕日だなぁー、黄砂かぁ?スモッグかぁ?目に染みるわ」

彼は応えた、「窓閉まってるぜ、さっきまで雨降ってたし、お前、センチだなぁwww」

二人は、雨上がりの夕焼け空にかかる七色の虹を見ながら、手を繋いで笑った。


                おわり


令和7年3月26日


後書き

駄目、駄目なの、種明かしを書いちゃったらつまらないのよぉ〜。それは、読む人の勝手だからだからこそ行間に想いを込めて、その行間を読むのがイイのよ〜。種明かしはツマラナイわ。彼女が良い子だとか悪い子だとか、彼が好きだとか嫌いだとか直接的なこと書かずに、二人の気持ちが伝えられたら最高なのよ(笑)

例えば、「嗚呼」は、詠嘆の表現であって、
歓びにも悲しみにも使うし、「溜め息」は、ときめきにも落胆にも使うのだと分かってないとねぇ(笑)ダメダメなのよ笑笑 

例えば、涙は、悲しい時も嬉しい時も悔しい時も、ついでに痛い時にも笑い過ぎた時にも使われる。それが分からんかったらダメダメで、この使い分けを前後の文章と行間でどの涙なのか、直接的な言葉を、使わずに文章にしてあるのが優れた物語、その行間を読み取るのが楽しい読書の時間(笑)そんな優れた物語を見つけたいわね笑笑 


くすんだ色は、くすんだ色で綺麗だよって言って欲しいって顔に書いてある笑笑 顔見えへんけど解るよ。世界が灰色に見える、お嬢ちゃん。実際、灰色グレーって綺麗な色だよ(笑)

えぇ~、価値観はぁ、自分のものだから自分だけの自分勝手で良いんじゃないのぉ?他人に押し付けないって、良いと思ったことは勧めなきゃだし、駄目なことは駄目だと、お節介でも止めてあげなきゃ。冷たい人で無しになっちゃうわよ笑笑 だからぁ、何事も中途半端で良いのよ笑笑 中途半端って言い方が嫌なら、いい加減イヤイヤ、良い加減って書いたら解りやすい?もっと解りやすく言ったら塩梅かな(笑)塩梅と寛容さが大事で、極端にならないように気をつけよう笑笑 好きだの嫌いだの自分の価値観に振り回され放しのくせに決めつけないって笑っちゃうけど。

自分の行く道は、自分で決めつけて、張り切って決めて行かないと、親に決められたりしたら直ぐに毒親だの言うくせにね笑笑 自分勝手に気をつけてね(笑)

グレーでも茶でも黒でも白でも構わない、綺麗に表現できるわ。あたしは、それ自信あるから笑笑

でも、本日のお題は七色だから笑笑 

雀の兄弟が電線で
大きくなったらなんになる
大きくなったら鷹になる大きくなったら孔雀に
チュンチュンチュンチュンチュンチュンチュンチュン🦜🦜🦜
だけど大きくなっても 雀は雀チュンチュン🦜🦜🦜
雀は雀として大きくなれば良い
人は人として大きくなれば良いのたとえ。

可哀想になぁ、頭の良いやつ悪いやつってレッテル貼って仕分ける奴が、そんなことに囚われてる奴が、「虐めは駄目だ!不正は駄目だ!戦争は駄目だ!自分で考えて隣徳のある人になりなさい!多様な価値観だ!」って言われても意味解らんやろ笑笑 解るとは思えんわ笑笑 だいたい、頭の悪い生徒良い生徒で分け隔てするって最低の教師のすることで、そういうのを「教師の落ちこぼし」とか言って、1980年代頃に流行った言葉のはず、それこそ画一的の代表の古臭い言葉ですよ笑笑 「燐徳」「隣徳」なんて論語まで真似てとても古臭いですよ。
最終回卒業する生徒に先生の「贈る言葉」って、批判してた金八まんまなんですけど笑笑 

おまけに一晩中張り付いて夜明けにSNSって可哀想過ぎるよ。SNSだけが人間関係をはかる基本って末期だねぇ、フォロワー数増やすためになんでもやる人みたいだ。SNSとリアルの友達数は比例しませんよ笑笑 とりあえず、早朝ゲロ吐きはやめとき。孤独な馬鹿丸出しだからね笑笑 友達は選びましょう、私はあなたを選びません。私に選ばれなくてもどうということもないし、あなたに選ばれなくてもどうということもないので安心してください笑笑

ワタシは馬鹿じゃないって…笑うとこかよ笑笑 今頃寝てる時間?昼夜逆転の引きこもりって? お大事に。ヤレヤレだねクスクス(笑)キショイから離れてんの気づかない?馬鹿なの?離れてよ笑笑

3/26/2025, 11:16:15 AM