徒然

Open App

 とりとめもない話をしよう。
 そう言って語り始めるとしたら、何が正解か。

 このテーマを見たのは深夜2時を過ぎた時だった。最近寝るのがすっかり遅くなってしまってダメだなと思いながら、布団に潜る。
 昼間は暖かったのに夜はすっかり冷えてしまって、包まった布団の中でこのテーマについて書く内容を考えていた。
 とりとめのない話。とりとめないとは何か。
 まぁ、目覚めてから何を書くか考えていたことの8割は頭から抜けてしまい、今書いているこれも書こうとしていた内容だったかも怪しい。
 覚えていた2割は、このように「とりとめのない話について論ずる」事と、冒頭に書いた「とりとめのない話をしよう」という文だけ。
 それで2割が埋まるのだから、元々考えいた内容の薄さが目に見えている。それでもしっかりオチまで考えていたんだから、寝る前としては上出来ではないだろうか。

 そもそも「とりとめのない話」というのは何なのか。
 今や私の辞書とかしているこのスマートフォンで検索をかけてみたところ「まとまりや結論が無く、バラバラした内容」と出てきた。類語として「たわいない」「よしなごと」「漠然とした」「取るに足らない」などが挙げられるらしい。
 私の中で「とりとめのない話=たわいない話」類語を=で繋いで良いのかという疑問はさておき、そういう認識があった事は確かなので、言葉の意味として知っていた事と差異が無かった事は良かったが、取るに足らないも類語となると急にこの言葉がマイナスなイメージなように感じられてしまう。

「たわいない」では、和気藹々と、気心知れた、朗らかな雰囲気、落ち着いた、などの印象が挙げられる。
 たわいない話と聞くと、これと言って内容はないものの悪い話をしている印象は無いだろう。
 しかしどうだろうか、これが「取るに足らない」という言葉に変えられると……急に会話の内容が不必要な物だった様に思えてしまう。
 内容が全く同じだったとしても、何を話したのかという問いに対しての答えが「取るに足らない」だったとしたら、そこで過ごしていた時間が無意味だったと、楽しくはない物だったようには思えないだろうか。

 これは受け方次第なのかもしれないが、少なくともそういう受け取り方をしやすい、誤解される可能性が高い言い回しではあると思う。
 普段の会話では気にならないかもしれない。会話なら「取るに足らない話だったよ」と返された場合「つまらなかったの?」と聞き返せば良い。そこで楽しい話だった場合は「いや、とても有意義な時間だった」とでも言えば良いのだから。
 気を付けねばならないのは、文章の時。
 例えば小説で「取るに足らない話をした」という人物の行動描写があったとする。読者はその一文から「この人物にとっても有意義ではない時間だった」と解釈するだろう。しかしこれが「たわいない話」と書かれていたら「この人物にとって有意義な時間を過ごした」と解釈出来る。
 同じような意味でも言い回し一つで印象がこうも変わってしまうのだ。やはり日本語というものは、難しくて面白い。奥が深いとも言える。

 さて、とりとめのない話をしようと言った私のこれはとりとめのない話になったのだろうか。
 この話が読み手の貴方にとって「たわいない話」になったのか「取るに足らない話」になったのか。
 出来れば前者であって欲しいと願うばかりだ。

 しかし、オチがついてしまった。これではとりとめのない話とは言えないだろうか。
 取り止めのない話をしようとしてするのは、案外難しい事なのかもしれない。

#とりとめのない話

12/18/2023, 3:42:33 AM