私、永遠の後輩こと高葉井の、推しがとうとう遠い遠い、すごく場所に帰ってしまった。
不思議な縁でもって数日、数週間、私は私の推しカプの双方と交流する機会を得たけど、
その「不思議な縁」が、諸事情が、終わった。
亡くなったワケじゃない。帰っただけだ。
だからどっちも生きてるし、私だってこれからも、ずっと推し続けるつもりではいるけど、
推しが、とうとう私の目の前から消えた。
推しは最後に、私に手紙を残してくれていて、
その手紙には、私に向けた簡単な挨拶と、
私を「不思議な縁」に巻き込んだことへの謝罪と、
それから、「いつかまた」と。
完全に、
今後絶対コレ永久に会えないけど社交辞令として「いつか」って言ってますよね、
と推測可能なフレーズで締めくくられてた。
いつかまた。
私の推しとの交流は、この一文で終わった。
手紙を何度も読み返してたら夜が明けて、
私はその推しが登場するゲームの聖地、都内の某私立図書館に勤務してるから、
悲壮を抱えたまま、職場に向かった。
マジで言うけど、今のまま仕事してたら終わるよ
(私の心が)
ヤバいメンタル、もうすぐ轟沈するのに、上司どもは「高葉井ピンチだ!」って慌ててる
(つまり先輩と付烏月さんと副館長さんが)
推しロスかよ
(そうだよ)
「せんぱい、あのね、ツー様はね……」
推しが推しの職場に戻ってしまった。
推しが東京から、居なくなってしまった。
午前中の仕事を終わらせて、昼休憩で職員室に戻ってきた私は、休憩中も本の修理をしてる先輩に、
ニャッキニャッキって寄ってって、ぐでんって頬をデスクに付けて、推しのことを説明した。
「ツー様は、ルー部長からツバメのビジネスネームを引き継いで、ツー様になったんだよ……」
そうか。 先輩はそれだけ。
それだけだけど、ちゃんと私の慟哭を、
真面目に、誠実に、聞いてくれてるらしい。
先輩は本を修理しながら、私に耳を貸してくれた。
私はその厚意に甘えた。
「ツー様がね、バイクに乗せてくれたの」
「そうだったな」
「ツー様、ゲームではバイクなんて、乗らないの」
「そうか」
「ツー様とっても良い匂いだった」
「高葉井、そこのクリップを取ってくれ」
「もうリアルツー様と会えないんだぁぁ……」
ああ、推しよ、私の主神の一柱よ。
先輩に言われたクリップを先輩に渡しながらも、私の推しロスに関する告白は止まらない。
私の心の風景は、ずっと、推しと乗ったバイク。
私の心の風景は、あるいは、推しと会った図書館。
推しの左側にバイクに乗せてもらって、
推しの右側が対等に会話をしてくれた。
私の心の風景は宝物の7月のままだった。
その宝物が、心の中だけになってしまった。
その推しが推しの職場に戻って、日本から去った。
マジで言うけど以下略(私の心が)
ヤバいメンタル略(略)
「手紙の最後は『いつかまた』、だったんだろう」
本の修理を終えた先輩が言った。
「すぐ悲観しないで、少し、待ってみたらどうだ」
先輩の表情は通常どおりで、とくに動いてるようには見えない。先輩の心の中の風景も分からない。
だけど私の慟哭だけは、やっぱり真面目に、誠実に、聞いてくれてるみたいだった。
「ルー部長……ツー様……会いたいよぉぉ」
「そうか」
「ツー様ぁぁぁぁ」
「うん」
そうか。 そうか。
先輩は相変わらず、私に耳を貸してくれる。
私はそのまま慟哭を続けたけど、
最終的に、私の心が穏やかさを取り戻したのは、結局休憩中の推し吐きじゃなくて、先輩が誘ってくれた喫茶店の、スイーツとコーヒーとスイーツ。
美味は心を救うんだと思った(感想)
8/30/2025, 9:11:47 AM