ドルニエ

Open App

 そういうんじゃないんだよなぁ、と彼は思った。目の前にはどう言ったらいいのか、とテーブルに肘をつき、両手の指を組んでそこに額をつけている旅団長。
「あなたがどんな風に捉えているのか分かりませんけど、ともかくあまりおおっぴらには喋らないでください。さっき言ったように、そういうものでは――ないので」
 言っている旅団長のほうが困惑している。最後のひとり、彼を「散々な目」に何度も遭わせている張本人は涼しい顔をしている。言っていいことと悪いことは言い聞かせてある、と。口止めする部分がずれている、と旅団長は頭を抱えていたが、彼には話がよく分からなかった。
 彼の故郷ではそれを語ることはタブーではなかったし、少なくとも男性がそれを語るときに、こと相手のことを慮っていたかというとそうでもなかった気がする。いずれにせよ自分には早いか、縁の薄いことだと思っていたから真面目には聞いていなかったし、聞かされて興をもよおすこともあまりなかった。オルステラも同じかどうかは知らなかったし、だから秘するべきことだというならあえて逆らいたいと思っているわけではない。ただ、彼の見聞きしてきた範囲で考えるに、どうにも一貫しないものを感じさせていたため、結局それらの情報をどう扱えばいいのか量りかねていたというのが正直なところだ。片方でひどく関心をもっているかと思えば、もう片方ではタブー視するし、それに対して率直であるほうがいいということもあれば、控えめなのがいいということもある。だから分からなかったのだ。当事者である彼女から伏せるように言われたことは守っているつもりだったから、旅団長にこうして叱られるのは意外だったし、言うことにも彼の思っていることとははっきりとしたずれがあったから、言われたことに諾々と従うのにも違和感があったのだ。もっとも旅団長の口ぶりから推し量るに、彼女自身もどこかすっきりとしないものを抱えているのはなんとなく分かったので、いい加減に聞き流すこともできずにいた。
 そして彼は自身がそれをどう捉えているのかを考える。彼の故郷の文化に照らすと、彼のスタンスは異常である。が、彼自身はそれについてはなはだ懐疑的だったし、そのたびにああいう目に遭うことには却って充足を感じている。安心というか、再認識というか、いかにも自分らしい気がするのだ。いや、「彼女に」そういう目に遭わされることに強い納得を覚えていた。たぶん相手が彼女でなければ彼も抵抗したはずだし、怒ってすらいただろうと思う。そして彼女にとってそれは遊びというのか、気晴らし程度というのか、おそらくそういう感覚でいるらしいことにも彼は納得している。それもどうやら異常らしいのだが、それでもそれがしっくりくるのだ。ひと言でいえば惚れているのだ。それはもう熱烈に。
「ともかく、それそのものを止めるつもりはないのですが、中身はなるべく喋らないでください。その、真似する人が出るとは思えませんが、余計な好奇心にさらすこともないでしょう?」
「余計な、好奇心…」
 彼は彼女に視線を送ると、彼女は口の前で指を立ててみせた。

8/26/2023, 10:57:02 AM