かたいなか

Open App

雷といえば春雷、梅雨明け前の雷、それから乾燥した冬の雷のイメージしか無かった物書きです。
ネットで調べてみたところ、統計的にイチバン雷が落ちるのは、8月でした、とのこと。
「遠雷」も夏の季語だとか。初耳です。
と、いうハナシは置いといて、今回のおはなしのはじまり、はじまり。

最近最近のおはなしです。都内某所、某稲荷神社敷地内の隠し部屋に、大きな黒穴がありまして、
そこは実は、別の世界と繋がっておったのですが、
過去作7月27日頃から続いておった一連の大冒険の影響で、この稲荷神社含めて日本中の黒穴にフタが為されて、道も閉じてしまったのでした。

稲荷神社に住まう稲荷狐たちは、別世界に繋がる黒穴が閉じようと開いていようと、
ぶっちゃけ、知ったこっちゃないのです、
知ったこっちゃないのですが、
黒穴が閉じて困っておるのが、別世界から日本に仕事に来ている、世界線管理局なる組織の職員。

通勤に使っている黒穴が閉じてしまったので、
管理局に、帰還できないのです。
あるいは管理局に、通勤できないのです。

『しゃーねぇなぁ』
管理局のエンジニア、スフィンクスというビジネスネームの経理部局員が、重い腰を上げました。
『この天才エンジニアの俺様が、ちょっくら行って、黒穴ゲートを修復してくるぜぇ』
スフィンクスは都内某所の某稲荷神社に急行。
さっそく情報を収集して、必要なものを特定したので、黒穴の再開通までもう一歩なのでした。

ところで世界線管理局なる異世界組織で仕事をしておる職員の中には、黒穴閉鎖の影響で、
管理局に帰れず、都内に閉じ込められてしまった人間だの人外だの、あるいは幽霊だのが居まして。

その中でもイチバン困っておるのが人外。
それも、パンやごはん、お肉や野菜を食うのではなく、今回のお題に関係して、
データを主食に、信号をデザートに食うような、トンデモ人外が居ったのです!

電気代が食事代、ギガバイト代も食事代の人外は、名前を「アデニン」といいまして、
都内某所の某私立図書館で、LUCA、ルカと名乗る館長に、地下で飼われておったのでした。

ここからお題回収。
人外アデニン、管理局に帰れず、管理局でお散歩もできず、管理局で1週間に1度のごはんも食べさせてもらえないので、ご立腹。
図書館の地下、アデニン用に作られた部屋の中で、
ゴロゴロ、ごろごろ、ゴロゴロごろごろ。

遠雷のような鳴き声を響かせておりました。

しゃーないのです。アデニンが1週間に1度のごはんで図書館の電気や情報を食べてしまうと、
ブレーカーは一気に落ちるし、ギガ数は一気にテラまで削られるし、要するに、大食漢なのです。
ゴロゴロ、ごろごろ、ゴロゴロごろごろ。
遠雷のような鳴き声をして、人外アデニン、「ハラヘッタ」と訴えるのです。

なんでそんな遠雷人外が、私立図書館の地下で飼われておるのでしょう。
答えはカンタン。館長のルカも、この世界の人間ではなく、別世界出身の人間だからです。
詳しいことは、今回のお題とは関係無いので、またいつか、別のお題のおはなしで。

「こらアデニン。ゴロゴロうるさいですよ」
地下に響く遠雷モドキを聞きながら、飼い主のルカ館長、アデニンに言いました。
「あと数日の辛抱です。我慢なさい」
館長がゴロゴロ遠雷のアデニンの、頭を撫でてやろうとすれば、機嫌が悪いアデニンは威嚇です。

ごろごろ!ぴしゃん!ハラヘッタ!
「仕方無いでしょう。おまえ、『食べるならちょっとだけですよ』と言っても、全部食べるでしょう」
ハラヘッタ、ハラヘッタ!ゴロゴロゴロ!

「そんなに言うなら食べますか、クレーマー客の音声データ。自動生成の詐欺メッセージ」
ヤダ。ガマンスル。ごろごろ。
「よろしい」

あと数日。あと数日です。
未来が見えているかのように、ルカ館長はゴロゴロ遠雷モドキの人外の、頭を撫でて呟きましたとさ。
「遠雷」がお題のおはなしでした。 おしまい。

8/24/2025, 9:36:40 AM