YUYA

Open App

『道のまにまに、風のままに』
――風来坊・独白


名など要らぬと思うようになったのは、いつの頃からだったか。
江戸の世に生きる者の多くは、どこに生まれ、何を継ぎ、誰に仕えるかが定められている。
だが私は、風のように生きると決めた。
どこかに属することなく、誰に囚われることもなく。
だから名は告げぬ。尋ねられても、笑ってごまかすのが常だ。

今朝は、峠道を歩いた。
山桜が咲いていて、すれ違った猟師が「今年は遅咲きだ」と言っていた。
風が心地よい。
何も考えず、ただ脚の赴くままに歩く――それだけのことが、今の私にはちょうど良い。

昼になり、石の上で握り飯を食った。
塩のききすぎた梅干しに顔をしかめながら、それでも幸せを感じている自分がいる。
山の上には何もないが、だからこそ空が広くていい。

峠を越えると、小さな村が見えた。
こういう村は、名も地図にも載らぬけれど、実にいい匂いがする。
薪の香り、煮炊きの香り、人の暮らしの音――
ああ、生きているな、と感じるのは、こんな場所に出くわしたときだ。

村の端に、小さな茶店があった。
老婆が団子をこしらえていて、私を見るなり声をかけてくれた。

「旅のお方、団子でもいかがかね。」

こういう出会いに礼を尽くすのが、旅人の作法というものだ。
ありがたく一串いただき、縁側で茶をすする。

そこへ現れたのが、一人の娘だった。
目が澄んでいた。
物珍しげに私を見て、老婆に何か囁かれて、少し頬を染めたのが印象的だった。

「また、明日もいらしてくれますか?」

そう聞かれて、少し迷った。
気持ちが揺れる。
けれど私は、どこにも留まれぬ身。
それを説明することなく、こう言った。

「風は、どこにでも吹く。気がついたら、また君のところへ行っているかもしれぬ。」

嘘ではない。本当のことを、ただ遠回しに言っただけだ。

その夜、村は祭りで賑わった。
私は遠くから、笛や太鼓の音を聞いた。
輪の中に入ることもできたかもしれぬ。
けれど、私は輪の外から眺めるほうが性に合っている。

夜が明ける頃、私は村を出た。
別れの言葉もなく。
けれど、せめてもの礼に、あの娘に小さな風車を残した。
竹でこしらえた、回るたびに鳴る風の声。

私は、今日も歩く。
道のまにまに、風のままに。
行き先など、決めていない。

けれど、不思議なものだ。
時折、あの娘の瞳を思い出す。
人に名前を明かさぬはずの私が、ふと、
――名を呼ばれてみたいと思った。

4/6/2025, 10:51:26 AM