その時はただ、ぼんやりとしか考えてなかった。
凄く綺麗な声だと。流暢で、余程上手いニュースキャスターでしか聞けないような――先輩にとっては普通かもしれなくても――綺麗な滑舌だった。
初期はこの人が部長だと勘違いしたほどだった。――正直後々を見れば訂正しなくとも良いが。
でも、それこそまだぼんやりしていた。あれに至るまでの感情は抱いていなかった。
次に、面倒見のいい人だと思った。というより、気配りが信じられないレベルで強いと。誰かが苦戦してたら支え、そして組み合わせれば最悪喧嘩になるメンバー同士を上手く躱させたり、仕事に不備があれば誰かに言う暇すらなく終わらせる。
いつの間にか、その心に甘えていた自分がいた。正直今でも申し訳ないと感じている。
体育祭で叱ってくれたり、クリスマス会で家にあがらせてもらったり。
知らなかった。知ろうともしなかった。先輩が、限界だったってことに。
1月のあの日、先輩の声を聞いて愕然とした。
笑っているのに、声は震えている。先輩の癖だ。辛い事を話す時、失笑する。口元を抑えたりしてるのか、時折音が篭もる。
『もう限界』
今でも、あの言葉は脳に焼き付いている。
当然だ。聴いた後、何度も何度も頭を殴り付けたから。二年前から何も変わってない自分が、それどころか『先輩を追い詰めた』ということが、今でも戒めとして残っている。
あの時、改めて先輩と下校した時に、先輩は様々な事を吐露した。文化祭の以前から、みんなが仕事をしなくなったこと。ずっと仕事に忙殺されていたこと。そして、行動に移したことを感謝された。
思えばあの日から、あの時から、先輩の事を強く意識し始めた。恋愛感情すら追い付かない、『この人を支えられるようになりたい』という感情。
先輩と接する事が多くなるにつれ、その感情が尊敬に変わるのは早かった。先輩の見えていなかった凄い所を知る度、惹かれていった。いつしか、先輩は人生初めて『人生における』尊敬者となった。
当然今も、それは変わらない。仕事が出来て、ユーモアもあって、周りどころか先のことすらも見ることができて。話は上手く、周りを引き込む。リーダーシップもあり、そして正しく叱ることが出来る。発想も豊かで、頭も良い。人の話にも乗れるし、興味のあるなしもはっきり言える。
頭の中だけだった、作り上げた理想に最も近い人。もしも同僚なら、最も恋焦がれた人だっただろう。
無論簡単に追いつけるとは思っていない。先輩に追いつくということは、理想に追いつくに等しい。数年、或いは数十年以上要するだろう。自分を曲げなければいけない時もあるかもしれない。方向性が違う以上、卒業後は関われないかもしれない。
それでもいつか、先輩の隣に立てたら。支えられたら。真に認められたら。唯一になれたら。
夢叶うとは、そういうことだろう。
6/22/2025, 1:58:18 AM