NoName

Open App

誰もいない教室


放課後の夕暮れ時、誰もいない教室に幽霊が出る。幽霊に見つかったら一生取り憑かれるんだって。

という噂を確かめるために、僕とリョウジは下校せず、ひそかに家庭科準備室に隠れていた。
リョウジが、肝試ししようぜ、と言ったとき、クラスのほとんどはその誘いに乗らなかった。習いごとがあるから、とか適当な理由をつけて断っていた。
僕も塾があるから嫌だったけど、リョウジに押し切られてしまった。塾なんか体調悪いんで休みますって言っとけよ。そう凄まれて、ほぼ強制参加。

静まり返った校舎は、やっぱり独特の不気味さがあった。
家庭科準備室の大きな戸棚の影、リョウジとピッタリとくっつきあって僕らは隠れていた。リョウジの息遣いと少し汗ばんだ肌。リョウジはいつも少し体温が高かった。

「ねえ、やっぱり帰ろうよ……」
「お前までビビってんじゃねえぞ。今更やめられるかって」
「リョウジは家に帰らなくて大丈夫? お母さん、心配しない?」
「うるせえ、黙れチビ」

リョウジはぶっきらぼうに言うと、僕をどついた。リョウジが不機嫌になった理由は、なんとなく察していた。リョウジのお母さんはシングルマザーで夜に働いている人だっていう噂。でも正直、そんなのどうでもいい、幽霊も。僕は塾に行かなかったことが親にバレたらどうしよう、そればかり気になっていた。

突然、ガラリとドアが開く音がして、僕らは咄嗟に息を殺した。
家庭科準備室に入ってきたのは、僕ら4年の担任の平崎先生と6年担任の柴野先生だった。
明日ここ使うから、とか、準備手伝うんで、なんていう話声。
先生達がいなくなるまで、僕らは微動だにせず、じっとしていた。先生達は僕らに気づいてない様子で話していた。
先生同士で喋っているのを聞くのは、なんだか新鮮だった。僕らと話す時とは違って、先生っぽくない。平崎先生も柴野先生も同じような年代だからか、砕けた口調だった。僕らが隠れていることも知らず、先生たちは気軽な感じで会話を続けていた。

「平崎先生、どう? 今のクラス」
「あーまあまあっすよ」
「あの子どうよ?」
「……ああ、山下リョウジですか?」
「そうそう、山下。あいつ問題起こしてない?」
「今のところ大きな問題はないっすね、でも嫌われてます、クラスのみんなに」
「あーやっぱそうか、2年の時俺も受け持ったけど、その時も嫌われてたわ、山下」
「でしょうね。わかりますよ、嫌われるの。我が強すぎっていうか、幼いですよね。4年生にもなればもう少し社会性身につけるはずなんだけど、親がアレだから仕方ないところもありますけど」
「平崎先生気をつけろよ」
「え、何がですか?」
「山下の親、色目使ってくるから」
「マジっすかーやば。キッツイですね」
「だろ? 親も息子も痛々しいよな」
「親子で誰にも相手にされないのに気づいてないのか。なんか……哀れですよね。」
「だな、哀れだわ」

先生達の会話は、大体こんな感じだった。やれやれしょうがないよなって、仕事の愚痴を言い合うみたいな軽い感じで。
僕もリョウジも声を殺したままだった。リョウジはずっと俯いていたけど、先生の言ってることは全て理解していたと思う。
そして先生達の言ってることは、全部本当のことだった。
リョウジは嫌われ者。クラスのほぼ全員が彼を嫌っていた。女子なんか結構露骨に嫌っていたとは思う。でもリョウジは気づいていなかった。
授業中に大声で喋って平崎先生の邪魔をして相手にしてもらって喜んでる。山下リョウジはうざい奴。それがクラスメイトの共通認識だ。嫌われてることにも気づかない鈍臭い奴。
露骨ないじめがあれば、リョウジも自分がクラスのどの位置にいたか気づいたのかもしれない。でもそんな明からさまな事をするわけもない。
クラスメイトがしたのは、無視でもない、リョウジの事を軽く扱うことだった。いてもいなくても、どうでもいい奴。リョウジが何を言っても、あーそうだね、とか、うんうん、で流す。何も分からない幼稚園児を相手にするような感じ。
僕くらいだった、リョウジの言うことを聞くのは。まあそれもほぼ無理矢理ではあったけど。もっと言えば、僕はリョウジにあてがわれた人質みたいなものだった。僕がいなかったらリョウジだって、誰も相手にされていないこの状況に気づいたのかもしれない。

先生たちが部屋を出て行った後もまだ、リョウジは俯いていた。
何を言っていいか分からず、恐る恐る僕が帰る?と聞くと、リョウジは無言のまま立ち上がった。
それから僕らは、家庭科準備室を出た。足早に歩くリョウジを僕は追いかけたけど、どんな言葉もかけられなかった。
学校を出るまで、先生達には合わずに済んだ。用務員のおじさんに見つかってしまったけど、ありゃお前ら何してんだ、早く帰れ先生に怒られるぞと、言われただけだった。

逃げるように校門を抜け、僕とリョウジは、ずっと無言で歩いた。別れ道まできたところで、じゃあまた明日、とだけ僕が言うとリョウジはやっと顔を上げた。
その時の顔がいまだに忘れられない。
小学校4年生なのに一気に年老いたような顔。もう全部へし折られてしまって、悔しがることも忘れてしまって、悲しむにも悲しめない、生気を奪われて途方に暮れた顔。

あの日以来、リョウジはすっかりおとなしくなった。誰とも話さなくなり、僕にさえ話しかけてくることはなかった。そしてリョウジが黙り込んでいれば、誰も彼には話しかけない。
リョウジとは中学まで一緒だったけど、あれから同じクラスになったことはない
見かけることも声を聞くこともなかった。登校していたのかどうかさえ、僕は知らない。

あまり思い出したくはない話だ。
いくらリョウジがうざい奴だったからとはいえ、暴力をふるうとか。加害するような奴ではなかったのに。ただその存在が鬱陶しいというだけで皆……僕自身を含め、彼を遠ざけた。あの時僕はリョウジになんの慰めの言葉もかけなかった。むしろ、リョウジが話しかけてこなくなったことに一番ホッとしていたのは僕だった。
だがあの時大人の不用意な発言で、リョウジの何かが奪われたことを一番よく知っていたのも僕だった。
それは、ひどく気持ちの悪いものだった。直接手を下さなくても、無自覚な言葉がナイフ以上の刃となって、リョウジを抹殺したようなものだ。それがクラスメイトではなく大人達によってなされたこと。その無慈悲さが怖かった。

今日、数十年ぶりに、小学校、中学校を過ごしたこの街に戻って来ていた。
車で懐かしい道を運転中、通りを歩いている男が、僕の視線を引いた。猫背で俯いて歩く姿、服もヨレヨレで匂いが染み付いていそうな汚い男。僕の何倍も年老いているように見えた。なんとなくあれがリョウジのような気がして、そうではありませんように、と僕は願っていた。どうか子供の頃の悲しみをリョウジが引きずっていませんように。どうか、心が打ち砕かれたままでいませんように。
男の横を通り過ぎる瞬間、男が僕の視線に気づいて顔を上げる。
心臓がどきりと跳ね上がった。
男はやはり、リョウジだった。そしてリョウジはあの時と同じ顔をしていた。あの日、学校を出てからの別れ道、あの時からずっとそこにいるみたいだった。無邪気さも何もかも一瞬で潰されて、無力さだけが剥き出しになったまま、リョウジはそこにいた。
リョウジの過去のある一点だけを見つめたその眼差しは、僕自身のことも見つめていた。
──僕は何もしなかったのだ。リョウジから逃れたくて、僕はクラスメイトの残酷さも大人の残酷さも見て見ぬ振りをした。僕はそれを隠し続けてきたんだ、僕自身からも。それは完全に僕のエゴのために。
幽霊に取り憑かれたように生気のない焦点の合わない表情のままリョウジは、車で去っていく僕をずっと見ていた。小さくなっていくリョウジの姿をバックミラー越しに認めながら、僕は理解した。僕は一生、あの視線に取り憑かれたままだ。



9/7/2025, 5:24:23 AM