Ponnu

Open App

今日もテーマから逸れた話をします。
全く「ラララ」してません。
真面目なお話です。


「終わらない物語」(再投稿・途中書き)

毎日の繰り返しに少し疲れちゃう時がある
未来が見えなくて希望が持てない時がある
自分を貫けなくて流されてしまう時がある 

この世界に私は必要ないんじゃないかって
むしろ邪魔な私はいない方がいいのかって
ぜんぶ私のせいだって責めるのは楽だから

叫び続けている声に気づかないふりをして
強引に私の心に鍵を掛けて自分を卑下する

だれかが私に同情して救ってくれることを
この状況をおかしいと言ってくれることを
ほんの少しだけ心のどこかで期待しながら
そんなことは起こらないんだと気付かされ
絶望する毎日をただただ繰り返し生きてる

……………………………………………………

「終わらない物語」みたいにつらい思いを抱えながら生きている方がいらっしゃるかもしれません。

私は昔、生きるのがつらくて消えちゃいたいと思う日がありました。
心に余裕がなくて大切な人を傷つけてしまったり、周囲の人を困らせたりしました。

でも、たくさん傷つけてしまったのに周りの親切な人たちは私の心に寄り添って共感してくれました。
生きていてほしいと泣きながら伝えてくれる人もいました。
相談窓口やカウンセラーの存在を教えてくれたり、自分では対処することが難しいからと周囲の信頼できる大人に相談してくれる人もいました。

貴方にも必ず貴方のことを大切だと思っている方がいるはずです。
私はこのアプリでしか皆さんのことを知ることはできませんが、皆さんの文章をいつも楽しみに読ませてもらっていますし、皆さんが幸せに生きられたらいいなと願っています。

もし、今貴方が深刻な問題を抱えて心が折れてしまいそうなら、ひとりで悩みを抱えず周りの人に助けを求めてみてください。

人生の様々な場面で深刻な悩みを抱えたときに人を頼ったり相談が出来ることはとても大切で、人に助けを求めることは「援助希求能力」といって積極的なストレス対処法の1つだそうです。

このアプリに助けてほしい、毎日がつらいと訴えている人は皆、ちゃんとその才能を持っていてその能力を発揮できているんです。
すごいことだと思います。

助けを求めることは決して恥ずかしいことでも情けないことでもありません。
昔の私のように誰かを傷つけてしまう方が恥ずかしいし情けないです。

人に迷惑を掛けたくないという気持ちが強い優しい人ほど悩みをひとりで抱えてしまいがちだけど、貴方を大切に思っている人はきっと嬉しい気持ちも悲しい気持ちも一緒に分かち合いたいと思っているし、助け合える仲でありたいと思っていて、決して迷惑だなんて考えてないと思います。

もしも周りの親しい人に話しづらい場合は相談窓口を利用するのもおすすめです。
私は電話が怖いので、LINEでの相談をよく利用していました。
一緒に解決に向けて建設的な話をできたので利用してよかったです。

他にも学校のカウンセラーさんにも相談してみたことがあります。
学校にもよるかもしれないけど、学校のカウンセラーさんは問題を解決するよりは悩みを聞いてもらって寄り添ってもらう感じでした。

また人によってはちょっとハードルが高いかもしれないけど、精神科もおすすめです。
私は悩み事とは関係なく、軽度のADHDで精神科に通っていて、そこでのカウンセラーさんとは感情のコントロールや相手に自分の言いたいことをうまく伝える練習をして、より生活しやすいように努力しています。
精神科は偏見が多そうだけど、病気や怪我をしたら病気を受診するように、心も風邪を引いたら病院に行くのは当たり前だと思うし、精神科は普通の病院と特に雰囲気は変わらないな、と思いました。
(恥ずかしながら、精神科は少し怖いところだと思っていました。ごめんなさい)


ここまで私の経験談・主観的発言を読んでくださりありがとうございます。
もし参考になれば幸いです。
(余計なお節介だったり、不快にさせてしまったらすみません)

私は皆さんのことを直接励ますことはできないけど、皆さんのことを応援しているし、あまり助けにはなれないかもしれないけれど、なるべく皆さんの力になりたいです。
だから、もう十分すぎるくらい闘ってきたと思うけれど、あと少しだけ、頑張らなくてもいいから生きてほしいです。
私の心からのお願い。

また明日。


「ラララ」

今度しっかりオリジナルで書くけど、今日は私の好きな本から引用させていただきました。

「うたをうたうといいよ。かなしいときはね、すきなうたをうたうと、じかんがたつよ。」

市川朔久子『小やぎのかんむり』
講談社.2016


3/7/2025, 12:26:12 PM