▶84.「瞳をとじて」
83.「あなたへの贈り物」
:
1.「永遠に」近い時を生きる人形✕✕✕
---
人形たちより少し時を遡った、イレフスト国の王宮。
F16室で起こった異変から始まった一連の騒動は、
新たな局面を迎えていた。
「なぜ廃棄済みのものが光るんじゃ」
そこでは、どうやら隣国フランタの技術について研究をしているようであったが。
「知らん」
「知らんじゃないわい。軍事記録はそっちの管轄じゃろうて、さっさと行け」
「閑職じじいが俺に指図するな」
「何じゃいヒヨっ子が。さっきまで嫌だ嫌だと駄々こねとったくせに、道筋がちょっと見えたくらいで元気になりおって」
「ぐぬっ」
「まあまあ、あのじーさんには口じゃ誰も勝てないって。俺も手伝うから行こうぜ」
(口では、だと?ふん、力でも負けんわい)
噛み付いてきた軍事記録課が出ていくのに、事務方数人がついていく。
あそこは、わしのところより更に煩雑だから時間がかかるだろう。
「記録が出てくるまでは、資料の写本づくりじゃな。ほれ、王への報告は頼んだぞ」
「ここまで仕切られては、私たちは形無しですなぁ。こちらはお任せを」
全ての資料が揃うのに2日、
F16室で点滅していた機器が実は受信器で、
発信元は別にあることが分かったのは、その1日後だった。
「で、どこなんじゃ」
「はい、対フランタ技術局は西方の山岳地帯を超えたところ、つまりフランタ国内にあります。ただし直通の地下通路があるようです」
廃棄されていなければ、ですが。
部下は、そう付け加えて報告を終えた。
「厄介じゃな」
瞳をとじて、現実を見ないようにすれば、
わしはもう老い先短い我が身だ。
時間はまたたく間に過ぎ去っていくだろう。
「点滅の原因は分かったのか?」
「はい、対フランタ技術局が活動を始めたためと思われます。資料にありました起動時の反応と今回の状況が一致しています。ただし、なぜ突然活動を始めたのかは…」
「行ってみないと分からんじゃろうなあ」
「あと一つ、分からないことが」
「言うてみい」
「『瞳をとじてしまうと動力が取り込めないので掃除を欠かさないこと。』このように、何回も『瞳』という言葉が出てくるのですが、何を指しているのか解読できませんでした」
「あぁ…ウチは転用が多かったらしくてのぅ。他で作ったものをそのまま名前ごと使ってしまうんじゃと。そのせいじゃろ、まあ分からなくとも問題ない」
どっこいしょ、と椅子から立ち上がる。
「王に進言して調査に行く他ないじゃろ。ついてまいれ」
予想はしていたが、眠っていた厄介物を揺り起こすようなマネは誰もしたくないものだ。許可は中々下りなかった。
結局わしが勝手に行くからいいんじゃ、と強引にもぎ取ってきた。
部下をミハの他、数人連れて出発した。
実は朝に確認したら点滅は消えていたが気づかないフリをしろと、見張りに命じておいた。
イレフスト国の首都は戦乱前にはもっと南の方にあったが、
今は中央より少し北に位置している。
よくあれだけの数の研究設備を移設したもんじゃ。
おかげで少しは距離が近い。
「そう思わんと、やってられんな」
「ですから留守番をお勧めしたのですが」
「だって気になるんじゃもん」
「はあ…」
ガタガタと馬車に揺られながら一行は進んでいく。
1/24/2025, 8:27:19 AM