夢を描け
栗色の髪をした、白いファーのついたコートを着た女がスマホを見ながら話している。ネイルはない。
彼女は当たり前のように、私のレジュメをパシャリ、パシャリと撮っている。
話の内容は、最近彼氏がどうとかこうとか。12月にもなって、未だに自分の故郷の訛りが消えないのはわざとかどうなのか。こんな些細なことにイライラしている態度を我慢できずに出してしまう私の方が、何倍も幼かった。「まぁかわいいし、いいか」という、よくわからない納得のもと、空を見上げる。
そういうとき、こんなことを思い出す。
顔がいい人は性格もいい、というのは、人との関わりを限定されている学生時代によくあるものだ、と知人が言っていた。自分の欠点を補いたいから、美しいものに憧れて、勝手にその人は性格も良いのだ、と思いたくなってしまうらしい。その話を聞いた時、こんなことを思い出した。普段はかなりストレートに物をいう同級生の男が、「あの子は美人だから性格もいいな」と言っていたのを聞いたことがある。デリカシーのない人間の言葉は、時に本質や真実を語られているかのように錯覚するのは、強い言葉に弱い自分が支配されるからだろうか。その男の言葉を、適当に同意したのちに、女子トイレでその「美人な女」がいた。その女と、その女を取り囲む女たちの視点が向けられており、そこには一つのスマホがあった。ついでに声をかけられた私は、中を覗いた。そこには、同じクラスメイトの女子の「そういう動画」が、あった。生々しかったので、一瞬で脳裏に焼きついた。「美人な女」の手に持ったスマホから流れる「裸の映像」から、「美人な女」の顔を段々と見上げると、やっぱりそこには「爽やかな美しい女の顔」だけが、あった。私は動画から小さく流れる高めの声をききながら、先ほど聞いた「あの子は美人だから性格もいいよな」という言葉を何度も頭の中でリピートしていた。
大学に入って、顕著に感じたことがある。
同年代と話す会話は、ほぼ男か、服か、インスタの他人の関心しかない。あとは悪口。本来であれば、高校時代とかもっと早めに感じることかもしれないが、私は大学からだった。共通の話題も少ない、浅い関係。同じ履修で、みんなこのうっすい上っ面の関係に疲弊しつつ、死ぬほどどうでもいい話題と大して興味のない話題について話す。鯉や金魚が餌を乞うように、呼吸ができずにあくせく必死についていっているのは、私しかいない。みんな当たり前のように悪態をつき、嫌味を言い、褒めながら、それでも「自分」を存在させているのに。私は、いつも何かを「間違っている」ように感じていたのだ。だんだんと自分が染まって、攻撃的になって、家でも呼吸がしづらくなったとき、私はいつも高校時代、「そういう動画」に出ていた同じクラスの女のことを思い出す。彼女は、今、何をしているのだろう。
そういう日々を続けていたら、
私は、私が何を好きで何を好きではないのか、わからなくなっていった。他人を批判する度合いだけ、自分がしたいことを制限されていった。
私が未来に期待し、喜びを感じるものは、
私がかつて否定してきたことばかりだった。
そうだ、私は、どうして。
どうしてあの動画を見たとき、「やめなよ」って、言えなかったんだろう。
どうして、私は。
どうして私は、自分が感じたとことを、あのとき否定しまったのだろう。
ただ同時に、思うのだ。
自分もまるで汚い人間だというのに、
人を責めて潔白を示そうとしているのではないか。
他人を責める度合いだけ、私は私を責めることになる。
最低な自分も自分は間近でよく見てきたというのに、
私は、私は、私は。
5/9/2025, 2:56:47 PM