毛布

Open App

LaLaLa Goodbye って、どういう由緒の言葉なんだか分からなくてェ...

で、しばらく考えてたんだけど、LA ・LA ・LA LOVE SONGっていうのはあったけど、あれは久保田利伸とナオミ・キャンベルだし、La La Landはせっかくエマ・ストーンが主演だったのに、いけスカないハリウッドもので、そもそもこの辺はラが2つ。同様にララライブ、じゃなくてあれなんかラブライブ! だし、そういえばララ サンシャインとかを職場の宴会の後のカラオケで歌ってた人がいたんだけど、あれのオリジナルは、確か舌ったらずな高い声で、小泉今日子だったかな?とか思ったら森高千里だった。あの震災の後にはコロナもあって、本当に大変な時期だったのに、人間の記憶なんてアテにならないもので、これでは小泉今日子に申し訳ないので「潮騒のメモリー」定期。

ちなみにドレミファの「ラ」はイタリア語で、起源はグレゴリオ聖歌のラテン語らしい。他の国ではABC表記で「A」を使ってるし、日本では「イ」で、たとえばモーツァルトのピアノ協奏曲イ長調(K488)(*)とか。これがイタリア語だとLaになるんだけど、レの表記の方は「Re」だなんてのも知らなかった。イタリア人、レは巻き舌なのかな。

篠沢秀夫は、「ああ無情」(ヴィクトル・ユゴー)の原題は『Les Misérables 』だから、フランス人は「ああ〜」と感嘆するときに「レ〜」って言うんだとかもいってたし、それにもちろんレが3つといえば...

* https://youtu.be/DXeBFhqViYg?si=dwRqp0h_F1eVrzXi
第2楽章まで聞いてほしいです!

10/14/2025, 8:49:05 AM