私が描かれたのは、ずっと昔のこと。
まだ、スマホどころか、カメラなんてハイテクなものすらなくて、一瞬を保存するなんて大それたことは、それこそ魔法でもなくてはできなかった、ずっと昔のこと。
宮廷付きの画家が精密描法なんかを使って、宮廷行事や宴会の様子を記録していた、そんな時代のことよ。
私が描かれたのは。
私の親愛なる父_あの王様の城の宮廷画家だった彼が、その日呼ばれたのは、舞踏会だったの。
その舞踏会は、近隣の国の貴族同士の交流会、という名目だったけれど、それの他にも目的はあった。
その当時、舞踏会が開かれた3日前に、その城の主人である、若き王は結婚適齢期を迎えていたのよ。
若き王は、変わったお方だった。
私の父_つまり私を描いた画家のことだけれど、彼だって、その当時は貴族にウケない、街角の一介の、平民の記念日に記念画を描きに行くような、そんな一般画家の1人だったの。
それを見出したのが若き王。
それだけでも当時は不思議なことだったけれど、もっと不思議だったのは王が、父を取り立てたその理由。
若き王は、理由を尋ねた父に言ったらしいの。
「貴殿の絵には、国の声が籠っている。聴こえるのだ」
…こんな風に、父が仕えた王は、変わっているけれど、治世は安定した、とても不思議な王だったというわ。
私に描かれたこの舞踏会は、そんな王の婚約者探しも行われていた、そんな会を記録したものなの。
私の真ん中、右側に大きく描かれている、左側の、グラスを傾けている女性に、手を差し伸ばして、声をかけている紳士がいらっしゃるでしょう?
彼が、ウワサの王なの。
この王、なんとおっしゃっていると思う?
「僕と一緒に踊ってください」?
「僕と一緒に飲みませんか」?
…いいえ、実際は、かの王はこうおっしゃったのだって。
「僕と一緒に、この国の決断をしてくださいませんか」
…あなたたちにはわかるかしら?
変わった王の変わった口説き文句でしょう?
つまり、王が生涯の妻を見そめた瞬間を描いたのが、この私というわけなの。
後に私の父が、王になぜこの貴族の娘を見そめたのか、と聞いた時、かの王はこうお答えしたらしいわ。
「あの娘は私と同じ。国の声を聞いていたからだ。」
「僕は、生涯の伴侶には、僕と一緒に、国を愛して欲しかったのだよ」
…変わった王でしょ?
実際、王様の妻は、王様に引けを取らないくらいの名君であられたそうよ。
理知的で、変わり者の彼らに統治されたかの国のその一代は、たいそう繁栄したのよ。
私はその時を、父が閉じ込めた時の記録画なの。
名君が名妃を見そめ、声をかけたあの瞬間。
名君の「僕と一緒に」を閉じ込めた、繁栄の始まる瞬間を。
私は父に、たいそう愛されたの。
父は、あの王様に忠誠を抱いていて、かの王の一生を描いたけれど、私はその中でも、父の一番のお気に入りだったのよ。
父は私をこう呼んだわ。『運命の時』と。
かつて、ここに描かれたお妃その人は、王の前で冗談混じりに私をこう呼んだ。『僕と一緒に』
私は、その愛をずっと抱いて存在してきたの。
もう今からずっとずっと昔のことよ。
まだ、写真もスマホも動画さえもなかった時代のこと。
あなたたちにも伝われば、嬉しいわ。
9/23/2025, 2:25:22 PM