僕は治癒魔道士
仲間の傷を癒やしたり、解毒、身体能力補助などを行うのが役割だ
そんな僕が、広い範囲の味方だけを癒やせる上に、魔力消費も少ない魔法を開発した
広範囲魔法は、範囲内にいる特定の相手のみを対象とするのはかなり難しく、複雑な術式ゆえに、できても魔力を大量に消費するのだ
しかし、この魔法は消費量が軽い
さらに、この魔法のすごいところは、長い詠唱を必要としないこと
詠唱は短い一言で済む
敵に気づかれず、安全な治癒が可能だ
自分で言うのも何だが、僕の今回の魔法は大発明と言える
開発したら次にすることは、魔道協会への登録と命名だ
魔法名は基本的に、開発者が付けられる
この魔法を開発する時に、僕はすでに名前を決めていた
「妖精のささやき」
敵に気づかれずに、味方にだけ治癒の効果を与えることを、聞こえてほしい相手にだけ伝える、ささやき声にたとえた名前だ
早速仲間に名前を伝える
「あー、なんか、ネーミング古いね」
想定外の返答だ
僕は名前に自信があったので、その言葉に驚いた
「今の流行は、ヒールとかホワイトウィンドとか、そんな感じじゃん」
そうなのか?
いや、言われてみれば、最近の魔法はそういう名前が多い気がする
攻撃魔法も、ファイアアローとか、アイスダンサーとか
僕が好きな紅蓮槍とか、輝きの鉄槌とかは古いのか!?
「まあ、あなたがそれでいいなら、止めはしないけど」
暗に、ダサいからやめたほうがいいと言ってるな
しかし、「妖精のささやき」、気に入ってるんだよな
変えるべきなのか?
……いや、もうこれは「妖精のささやき」でいこう
妥協して好きでもない名前を付けても絶対に後悔する
登録後しばらく、僕の魔法は、唯一の欠点が名前だけ、と言わしめるほどに、様々な治癒魔道士によって様々な場面で使われ、必要不可欠な魔法となっていた
しかし、名前に自信のあった僕は、複雑な気分だった……のだが
突如魔道士界隈でレトロブームが始まる
どうやら影響力のある魔道士が、僕の「妖精のささやき」というネーミングを気に入ったらしく、「かっこいいじゃないか!」と言い始めたようだ
魔道士たちはそれに影響され、自分の開発した魔法の名前を、ヒールとかファイアーアローみたいな系統ではなく、紅蓮槍や輝きの鉄槌などの系統で命名し始めた
これにより、僕の魔法は欠点のない最高の治癒魔法と呼ばれるようになったのだった
僕のネーミングを肯定してくれた魔道士の方、ありがとう!
4/21/2025, 11:22:44 AM