パリのシャルル・ド・ゴール空港から飛び立ってから10時間は経っていたはずだ。寝ても覚めても恐ろしく遠い空の上、いったい今が朝なのか昼なのか、それとも夜なのかすらわからない。
いつのまにか機内食は下げられていて、彩度の低い邦画をほとんど寝ながら流し、エンドロールに入ったところでお手洗いのためにのそりと席を立った。機内は静かで、隣で友達も寝入っていたけれど少し起きてしまった。
足取りはわりとしっかりしていたのに、頭がふらふらとしている。寝たり起きたりを繰り返していたから、もしかしたら、その時私が見た光景も夢だったのかもしれない。
お手洗いから戻るとき、近くの小窓にふと目がいった。もちろん見えるのは空だ。でも、それは見たことのない色だった。気づけば、額がつきそうなほど窓に近づいていた。
たゆたう雲が遥か下に沈んでいる。彼方に望むのは海の底ともいえない、まろやかな濃いブルーだ。
日没でもない。夜明けでもない。ただ、純粋な朝と夜がゆるやかに調和して混じっている。
「空がさ、見たことのない色してたんだけど。今って何時?」
いそいそと席に戻るなり、まだ寝ぼけ眼でスマホをいじっていた友達に、つい小声で話しかけた。
「4時みたい。……あ、でも日本時間だと夜7時だね」
「今どの辺なのかな」
「モンゴル……中国辺り飛んでるね。」
え、と思わず疑いの声をあげる。
「そんなに時差あるんだ?冬の4時にしては明るすぎるし、7時は暗すぎるって感じの、見たことない青色してた。」
それからは友達からの反応がなかったから、寝たのかと思った。写真撮っておけば良かったなと名残を感じつつ私もアイマスクをつけたけれど、
「ミッドナイトブルーってさ」と、唐突な言葉がふってきた。
「え?」
「中国の昔の磁器とか……明の磁器の青色ってミンブルーて呼ばれてたって、授業で先生いってたな。」
空からとってきた色なのかね、と友達が呟いた。私は明の磁器とやらを教科書便りに思い浮かべて、少し考えてみる。
ミンブルーの釉薬の濃紺さに筆をちょいっとつけて、水に含ませさらさらとひいたら、もしかしたら似かよった雰囲気になるかもしれない。それだと薄すぎるか。
あの青は、広大な大地の果てにも見つからなかった色なのだろうか。
地面から1万キロメートルも離れた空で思いがけずに見た空の色を、先人たちが知ることはなかったはずだ。でも、かつて築かれた豊かな文化と思想の深さのその上空に、あの淀みないブルーが静かに横たわっていたのを想像する。
そのうちに私も、やっと眠ってしまったみたいだった。
『Midnight Blue』
8/22/2025, 4:10:30 PM