少し前に『ゆるキャン△』をみてたら、山梨県民は自分たちを「梨っ子」と呼ぶらしい。(大垣がほうとう作りながら言ってた。)
だいたい何で甲斐国が山梨県になったのかは、もともと律令制の頃から、甲府の周辺は甲斐国山梨郡だった。明治政府がその郡名を県名にしたんだけど、その理由は分からないらしい。
そういえば大垣が話題にしてた富士八海って、どうやら富士講の際の垢離精進の地とされてたようなんだけど、ご存じの精進湖、本栖湖、山中湖、河口湖、西湖の富士五湖に加えて、作品の舞台にもなった四尾連湖と、富士吉田市にある明見湖(阿栖ノ湖:あすみのみつうみ)で7ヶ所。
ではもう1ヶ所は?というのが難しくて、「富士山縁起」(1558年)では、須渡ノ湖(すとのみつうみ)。これは静岡側の東海道の原宿から吉原宿にかけて、今の国道1号と東海道新幹線の間には広大な沼地が広がっていたらしくて、現在も岳南鉄道の「須津」という駅があるみたい。しっかり開拓が繰り返されてきたため、1860年には現在のようにすっかり田地になってたらしい。さらに、江戸からの富士講は甲州街道経由だったため、東海道側は不便?みたいな理由もあって、1733年ごろから山梨側の吉田口登山道が始まる北本宮浅間神社に近い泉津湖(富士吉田市)を八海とする記述があるらしいんだけど、こちらも現在は湧水地しか残っていないらしい。
みたいなことがネットに書いてあった。
そろそろあれだけど、大垣ってメガネをはずせば美人だし、大垣といえば先日の「ムーンライトながら」(373系)が大垣行き。2021年版の巡礼列車「ゆるキャン△梨っ子号」(373系)なんか、JR東海と山梨県で企画してた。
(なぜか大垣回になった)
10/14/2025, 10:44:22 PM