かたいなか

Open App

前回投稿分で放ったらかした、「前回投稿分の物語の裏側」を、今回のお題に絡めてご紹介。
最近最近のおはなしです。完全にフィクションファンタジーで、現実要素2割程度のおはなしです。
都内某所、某稲荷神社から早朝に、雪国出身の藤森と、稲荷神社に住まう稲荷子狐とが、
レンタカーでもって、不思議な不思議な大イチョウを目指して、静かに出発しました。

藤森の目的は、大イチョウの下にあるという、異世界と繋がっている黒穴の封印を解くこと。
その黒穴は藤森の、故郷の雪国にありました。

『この世界と別の世界が繋がれば、先進世界の技術でもって、すぐに気候問題を解決できる』
藤森にヒソヒソ、異世界組織の職員が言いました。
組織は名前を、世界多様性機構といいました。
『お前が大好きな、絶滅してしまった花も、絶滅しそうな花も、救うことができる。
黒穴の封印を解け。この世界と異世界を繋げ』

何か裏は存在する。 藤森、考えてはいましたが、
事実として日本の自然環境は日々悪化の一途。
気温は上がり、水田は干上がり、一部の山はソーラーパネルの過剰な敷設で保水能力を欠き、
そして、一刻の猶予も、許されないのです。

黒穴の封印を解くには稲荷狐の協力が不可欠。
藤森は稲荷神社の狐にすべてを話し、すべてを共有し、そして、子狐を借り受けたのでした。
「何が起こっても得られなくても、すべての結果を受け入れる」と、子狐のお母さんに約束して――

――ここまでが前回投稿分。
そろそろお題回収に行きましょう。

藤森が稲荷子狐と一緒にドライブに出て1時間、
その藤森の動向を注視していた組織が、慌ただしく動き始めました。 藤森が都内に居ないのです!

「藤森の行き先は」
「まだ掴めていません。
高速道路を見張りましたが、引っかかりません」

組織の名前は「世界線管理局」。
世界の独自性を守り、別世界からの違法渡航や技術侵略を取り締まる、公的機関のようなもの。
藤森が封印を解こうとしている「黒穴」は間違いなく日本に昔から存在する現象ですが、
「それ」を、「今の時代」に、「先進世界から技術先進技術を導入するため」に解放するのは、
ひどく、非常に、実に危険なことだったのでした。

「稲荷神社の狐から返事は」
「『末っ子を連れて早朝にドライブに行きました』としか、情報は貰えてないよ。完全にダンマリ。
アンゴラの魔法と占いで何か分からないの?」
「それができてたら苦労しないわ」

「くそッ」

ダン!
管理局法務部の、即応部門はてんてこ舞い。
部門長がこぶしで壁を叩き、色々後悔したり、情報整理したり、部下に指示を出したり。

別世界の技術を東京に持ち込もうとしている組織があるのも、その組織が藤森をそそのかしているのも、部長さん、双方知っていました。
だからこそ、数ヶ月前から藤森を見ていました。
藤森の後輩が人質として使われないように、先手を打って保護もしたし、
藤森がそそのかされないように、藤森と対話もしてきた、つもりでした。

「まるで虹のはじまりを探しているみたいだ」
部長の部下、ツバメが言いました。
「藤森は確実にどこかに行った。ハッキリ見えているのに、その『正確な』『どこか』が分からない。
目的も分かる。行きそうな場所も把握してる。
なのに、その場所に向かっても、それが無い。
どうすれば良いんだ。虹のはじまりは、どこだ」

できるだけ早く藤森を探し出して、藤森の計画を、阻止しなければなりません。
相手の目的と自陣の目標の、両端がハッキリ見えているのに、追いかけても辿り着けないのは、
まさしく、虹のはじまりを探しているのと、似ているようでもありました。

「早く、探し出さないと」
全部が手遅れになる前に。
東京はじめ、独自性を保ってきたこの世界が、
別世界の技術で塗りつぶされてしまう前に。
「どうすれば、どうしたら……」

こうなったら、稲荷子狐の親を捕まえて、徹底的に尋問するしか、もう手がかりが。
即応部門の部門長が、手荒な真似を考え始めた、
まさに、そのときでした。

「こんにちはっ!!」
バン!
即応部門のオフィスのドアを、勢いよく開けて、声を張って入ってくる女性が、おりました。
「あ、あのッ!情報!いりませんか!!」
震える声で、しかし力強い意志でもって叫ぶ女性。
なんということでしょう、彼女はまさかの、藤森をそそのかしていた組織の構成員だったのです!

「私、藤森さんの情報、持ってます。
あの世界を救ってください、あの世界の、古き善き技術を、先進世界の侵略から、守ってください!」

ずいぶん丁度良く出てきますね。
まぁフィクションファンタジーだから仕方ない。

「言え」
震える女性の両肩に手を置いて、部門長さん、真剣な顔して言いました。
「あいつは、どこに向かった」

「あのひとは、藤森さんは……」
今日のお題のおはなしはここまで。
あとは今後のお題の配信次第。
しゃーない、しゃーない。

7/29/2025, 6:59:40 AM