NotNoName

Open App

人は過剰さを求める
→なので秩序で抑える
 →しかし反動でより過激になる
  →だから定期的にガス抜き
   →お祭り(擬似的無秩序)の誕生

         ざっくりと解釈した「構造と力」より

めちゃゆるく言うと人はヤバい(過剰な)ことが好きだ。だからそれの受け皿としていろんなコンテンツができる。
昔よりも技術が発展してより複雑なものがより大量に。

過剰な供給によって非日常的なものが日常化していく。
サブスクにSNS、それらは現代の弱いお祭りだ。
毎日開催されることでハレとケの境目は消えてしまう。

そんな現代で実際に開催される夏祭りはどうだろう。
コンテンツとして見る夏祭りはどんなものだろうか。

日本の夏祭りはエモ産業だ。
浴衣、屋台、りんご飴、わたがし、かき氷、花火。
目に見えるものを羅列するだけでエモが成り立つ。

恋人と、家族と、独りでも。
とりあえず祭りに参加すれば雑にエモい物語ができる。
それこそがコンテンツとしての強みではないかと思う。

時代遅れの屋台娯楽を"あえて"やるのもエモい。
エモによってお祭り(非日常)価格でも屋台は成り立つ。
ぼったくりだと嘆くのも風物詩でありそれもエモになる。

体験、古い娯楽、風物詩。
純粋なエンタメコンテンツとしてみれば古くて弱くとも、
ハレとケが消えゆくネットをケとし夏祭りはハレとなる。

しかしそれもまた巡り変容していくのだろう。
祭りに飽きたら日常と名付けただけのまた別の祭りへ。
後の祭りは永遠に訪れないまま湿っぽい熱帯夜が続く。

7/28/2024, 11:09:17 PM