冬は一緒に……
冬は一緒に……?
なんだこのお題は。
冬は一緒に〜をする?
〜へ行く?
〜になる?
〜?
???
冬は一緒に……何?何をするの?それとも、何かになるの?
何?これはなんなの?
冬は一緒に、という文の意味が分からない。というよりは、文としておかしいんだね。
自分で続きを作れってことなんだろうけど……。
「一緒に」が邪魔すぎる。
冬は一緒に消える、としたとして、「何と?」とか疑問がでてくる。
何と?うーん、別れと共に消える、とかはあり得るかな?
『夏に去りし君を想フ』というボカロ曲があって、夏は暑いから一人の方が涼しくていいけど、冬は寒いから二人で寄り添いたい、っていう内容の歌詞なんだな。
まさに「冬は(別れと)一緒に消える」という文が成立する。
……。ここで終わるのはなんか不完全燃焼感。
季節の表れは明確に表せるかについて思い出した。
春が訪れるから桜が咲くのか?桜が咲くから春が訪れるのか?
これは後者だよね。
では、次は時間とは何かについてだ。
時が過ぎたから桜が咲いたのか?桜が咲いたから時が過ぎたのか?
今回に関して時間の定義をはっきりさせないと前者か後者かを選べない。
絶対存在、独立存在としての時間があるならば前者。
空間の変化、変容を時間とするならば後者となる。
うーん、後者になるのかな。絶対存在としての時間とか、少なくとも人間が認知することはできないから。
後者としか言いようがない。
さあ、ここからが本題だ。
ナーガールジュナの『中論』ではどちらも否定される。
いったいどういうことだろうか。
私は『中論』を正しく理解しているとは言えないため、これが正しい説明ではないということは留意して欲しい。
「桜が咲いたから時が過ぎた」
この文章は正しいだろうか。
考えてみよう、桜が咲くということはどういうことなのか。
時の流れない空間で桜が咲くということはまずあり得ない。
これは、時が流れていることが前提条件となってはいないか?(空間が時間無しに変化すると言うのが前提条件となっていたとしても、同じこと)
そう、これはさっき否定した「絶対存在、独立存在としての時間」を計らずして肯定することになっている。
私自身釈然としないところはあるが、ひとまず今の私にはこのような説明しかできない。
では、『中論』ではどのように説明されるのか?
このように説明されるだろう。
「空間と時間は相互作用の関係にあり、同時生成する」
だから
「桜が咲くということと時間が過ぎるということは同時に生成する」
ということになる。
「春が訪れるから桜が咲くのか?桜が咲くから春が訪れるのか?」
というのも、「桜が咲くということと春が訪れるということは同時に生成する」
というのが正しいということになる。
『中論』的な説明はできたが、私はまだ分かっていない。
12/18/2024, 3:27:29 PM