「記憶力、記憶保持、記憶器官、記憶装置。
長期記憶とか短期記憶とかのハナシも書ける」
他には何があったかな。某所在住物書きは過去投稿分を確認しながら、ぽつり、ぽつり。
去年「遠い日の記憶」を書いて、先月「未来の記憶」のお題が配信されたのは、記憶に新しい。
「記憶にございません」はよく用いられている言葉である。物書きも先日使った。
ガチャ石である。50連分である。
「いけると思ったんだよ。……だけどな」
おかしいなぁ。ピックアップが当たらないし、ガチャ石も消えてしまった。
それらはどこへ消えたのだろう。
――――――
自分の記憶力に自信が無い物書きです。
「書く習慣」に使えそうなネタはなるべく、メモとして残すようにしているものの、
何故「その文字」をメモったのか、記憶に残っていない場合もあったり、なかったり。
『人は腹が減るとロクなことを考えない』。
何にひらめいて何を書こうとしたんでしょう。
と、いうハナシは置いといて。
今回のおはなしのはじまり、はじまり。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。某深い深い杉林の中に隠れて、立派な建物が建っており、それは通称「領事館」といいました。
「お久しぶりです。どうです、もう慣れましたか」
「少しだけ、慣れた気がします」
その領事館はこの世界の、どこの国のものでも、どの星や銀河のものでもなく、
つまり、「ここ」ではない別の世界に本拠地を置く組織が開設した領事館。異世界から「この世界」に避難してきた難民のための領事館でした。
領事館の所有者は、「世界多様性機構」。
滅びそうな世界に取り残されている人々を、他のまだ生きている世界に「密航」させて、
違法ながら、しかしそれによって、多くの異世界人の命を救っておったのでした。
「領事館」は密航に成功した異世界難民のための、世界多様性機構による支援拠点。
領事館を訪れたエルフ耳も、つい先日崩壊した故郷から逃げてきたばかりの異世界人です。
この世界に密航してきて、エルフ耳異世界人さんの東京生活も、はや1週間。
東京での新生活にあたって、現地住民からイジワルされていないかとか、困りごとは無いかとかを、
密航と定住の支援をしてくれた領事館に、エルフ耳異世界人さん、報告しに来たのです。
「すごく不思議な気分です」
領事館の館長さんから出されたお茶を飲みながら、エルフ耳異世界人、言いました。
「この世界は、私の故郷にとてもよく似ています。
文化レベル、言語、気候、気温。どれも私の、滅んだはずの世界の記憶を呼び起こします」
そうですか、それは良かった。
言おうとした館長さんでしたが、
「でも、」
エルフ耳異世界人、寂しそうに付け足します。
「故郷の世界の記憶を呼び起こされるからこそ、時折感じる『故郷』との違いが、苦しくなります。
絶妙に似ていて、微妙に違う。現地住民の優しさと
親切が、時折怖く感じるのです」
なんで怖いんですか?
何か、現地住民にイジワルされたんですか?
お茶のおかわりを注ぐ職員さんが、エルフ耳さんに聞こうとすると、
領事館の館長さん、黙って職員を右手で制します。
館長は事前に、知っておったのです。
エルフ耳さんの故郷では、膨大な魔力を持つこのエルフ耳さんは、被差別対象だったのです。
なんやかんや、アレやコレや、色々耐えて忍んできた世界の記憶が、東京の景色に重なるのです。
記憶とのズレが、怖いのです。
「どうしてもツラくなってきたら、我慢せず、我々領事館に御一報ください」
領事館の館長さん、エルフ耳さんに言いました。
「至急、別の定住先を探します」
「ありがとうございます」
深々とお辞儀をして、エルフ耳異世界人、領事館から出てゆきました。
「苦しくなったら、よろしくお願いします」
それから後のエルフ耳さんの行方を、領事館が知ることはありませんでした。
密航がバレて管理局に保護されてしまったか、領事館を頼る必要が無いくらい生活が安定したか。
ただ、このおはなしから1ヶ月後、領事館に切手も消印も無い手紙が届いて、
ただ短文、『お世話になりました。おかげで本当の安全を得ました』と、書かれておりましたとさ。
おしまい、おしまい。
3/26/2025, 9:11:56 AM