るね

Open App

お久しぶりです。長いです。BLです。
苦手な方は回避してください。
──────────────────
【はじめまして】








「はじめまして。好きです」
「……は?」
 我ながら低くガラの悪い『は?』が出た。もしかしたら『あ?』じゃないだけまだマシだったかもしれない。

 目の前には金髪碧眼の美少年。間違いなく貴族、それも高位の。制服の生地がなんか普通じゃない。高いやつだ絶対。対して俺はかろうじて奨学金でこの学院に入れた平民。頭の出来はまあまあだと自負しているけど、別に見目麗しいわけじゃない。ちなみに制服は買えなくてお古を譲ってもらったという根っからの庶民。

「えっと……何かの冗談ですか?」
「違う。君が好きだ。一目惚れだ。わけがわからないと思うけど僕も正直わけがわからない」
「なんだそれ」
 いかん。思わず高位貴族のご令息に素で突っ込んでしまった。

「こんなに誰かを愛しいと思うことがあるんだな。少し感動している」
「………………自分は男ですが」
「見ればわかるよ」
 じゃあなんでだよ。自分で鏡見ても目付き悪いなって思う俺だぞ。

「ぜひ、婚約を前提に付き合ってもらえないだろうか?」
「辞退させてください!」
 俺は逃げた。全力で逃げた。廊下を走って教師に叱責されたけど、そんなの構っていられなかった。

 でも、俺のことが好きだとのたまうご令息は、残念ながら俺のクラスメイトである。逃げ切れない。気付くとすぐ近くにいるのだ。
「ルドヴィク、君は本当に頭が良いんだな」
「……これでも特待生なので」
 俺のことを『ルドヴィク』なんて呼ぶ人間は身近にいない。皆愛称で『ルード』と呼ぶ。

「それだけ頭が良いのに、君は庶民のままでいるつもりなのか?」
 痛いところを突かれた。この国ではいくら実力があっても貴族籍がなければ、その才能を発揮できるような職には就けない。

 例えば俺は薬学の勉強をして薬師になりたいけど、ただ薬を作るだけならともかく、新薬の開発や病気の研究となると、貴族にならなきゃそもそも研究所に入れないんだ。

「それだけの才能があるなら、養子に迎えたいという家もありそうだが」
 実際、俺もそれを期待している。家名を貸してくれるだけでいいから、貴族になりたい。

 俺は勉強に励み、苦手な礼儀作法の授業も真面目に取り組み、常に上位の成績を維持した。その甲斐あって、とある伯爵家から養子縁組の話をもらえた。それも、子供がいないから後継者にという、ありがたいお話だ。

 俺は逆に困ってしまった。研究者になるつもりはあっても、伯爵になるつもりはなかった。領地なんてどう管理したらいいのかわからない。できる気がしない。

「ルード。君、コートナー伯爵の養子になったらしいね」
「ええ、まあ」
 断われなかったんだよ。相手は伯爵だもんな。庶民が逆らえるわけがなかった。

「コートナー家の後継者になったんだろ。社交のことや領地のこと、誰か教えてくれる補佐が必要じゃないか?」
「そうですね。俺の手には余ります」
「そうだと思って釣り書き、送っておいたから」
「……は?」
 釣り書き?
 それ、縁談のやつだよな?

 二年経っても俺のことを好きだとのたまい続けたご令息は、侯爵家の三男だった。庶民は伯爵に逆らえない、なら、伯爵は侯爵に逆らえるのか?
 無理だった。無理だったんだよ。

 俺と侯爵家の三男の縁談はトントン拍子に進んでしまった。「跡継ぎは!?」という俺の叫びは養父となった伯爵の「お前が養子なのだから次も養子で構わないさ」という発言の前に消えた。

「ルード」
 婚約者になったご令息が俺を見て幸せそうに笑う。よくそんな顔ができるな。相手俺だぞ。
「君は僕の名前を呼んでくれないけど。婚約者になってもまだ呼ばないつもりなのかい?」
「……用もないのに呼べませんよ」

 わかっている。もう逃げられないことは。それに気付いてもいる。二年も口説かれ続けて、こいつに絆されてきたことに。

「セオドリック」
 俺が呼んでやったら、婚約者が実に嬉しそうな顔をした。
「セオって呼んでくれていいのに」
「俺がコートナー家の養子になった件、まさか手回ししていませんよね?」
 セオドリックはわざとらしく首を傾げた。
「何のことかな」

 俺が養子になった先が、例えば男爵家なら、侯爵家のセオドリックとは『釣り合わない』と言われただろう。でも、伯爵家なら?

 俺は深くため息をついた。
「あなたは本当に俺のことが好きなんですね」
「今頃気付いたのか?」
「ええ……やっと信じる気になれました」

 改めて、金髪碧眼の婚約者を見る。嫌悪感はないのだ、困ったことに。
「セオ。俺も割とあなたが好きみたいですよ」
 セオドリックの青い目がまんまるになった。

「もう一度。もう一度言ってくれないか?」
「嫌です」
 きっぱりと断った。けど、まあ。年に一度くらいなら、言ってやってもいいかなぁ……



4/1/2025, 11:40:27 AM