薄墨

Open App

古いフィルムを持っている。
幕間にかかるような、ショート映画の、モノクロの短いフィルム。

ところどころ日に焼けて黄ばんだそのフィルムの中では、その一コマ一コマに、黒い影が、蠢いていた。
そして、もう上映すらできず、中身もわからない、ボロボロで薄ぺらいただのモノクロフィルムのくせに、それは簡単に捨てられないくらい、強く不思議な魅力を纏っていた。

それを見つけたのは、まだ年端もいかない子どもだった頃だ。
そのフィルムは、施設の端、空き地の隅にふと落ちていた。

一緒に遊んでくれる友人がほとんどおらず、なにかにつけ、浮きがちだった僕には、遊びの自由時間を潰せる宝物だった。
あの頃は、端から三番目の場面が好きだった。
フィルムの中のモノクロの世界は、希望だった。

その三番目の場面の前後に、手垢が目立つようになった頃、こんな僕にも引き取り手ができた。
人を脅して、売り物に毒を混入した僕の実父より、よっぽどまともな里親だった。

まともな人の潔白の正義感が、僕に攻撃性を持ち、まともな親というのが僕にとっては有り難くないと気づくようになったあの頃は、真ん中のあの場面が好きだった。
物陰に隠れては、よくそれだけを眺めてすごした。
フィルムの中のモノクロの世界は、失望だった。

なんとか家から逃れて進学したあの時。
開口一番「お前、救いたい形をしてない救いが必要なやつじゃんか」なんて失礼千万を宣うような人と出会ったあの時。
その頃は一番端のおそらく最初のタイトルみたいな場面が好きだった。
何が書いてあるのか、必死に目を凝らした。
フィルムの中のモノクロの世界は、解明すべき謎になった。

こうして、僕は今でも古いフィルムを持っている。
失礼千万なあの人が友人となったおかげで、適切に対応されるようになり、ようやくまともの仲間入りをした僕は、澄ましてまともな顔をしながら、まともな奴の醜悪さを笑いながら、まともに生きている。
そうして、まともで人並みの自分の人生をそれなりに幸せに生きる僕は、今でも時々、古い色褪せたモノクロのフィルムを眺める。

フィルムの中のモノクロの世界は、別世界だった。

9/29/2025, 10:35:58 PM