未来への船。
テセウスの船を連想した。
これは、思考実験の一種で、時間とともに変化していく物の同一性保持の問題による、哲学的な問いだ。
元の船の全ての部品が交換された後も、その船を元の船と同一のものと言えるのか? という奴だったと思う。
例えば「日本」と名付けられた国があって。
百年前の日本、現代の日本。そして、未来の日本は同一だろうか。日本という国が破綻しない限り、同一だ、というのはちょっと言えない。
日本は法治国家で、たぶん憲法原文はそのままな気がするが、立法機関たる国会で決められた法律の数、法律改正数、税率などは変わってくるだろう。
それに、日本史を学んだ者たちならご存じの通り、日本は外圧や外国諸国家との外交の結果により、時間とともに変容していった。
テセウスの船問題。
これは複雑なように見えて、実際は、ラベリングの問題、リネームの問題だと思う。
例えば「日本」と名付けられた国の歴史(近現代)を見ると、明治、大正、昭和、平成、令和と区切られる。
「日本の昭和」と「日本の平成」は同一だろうか。
それは違うと言える。どちらも日本に変わりないが、昭和は戦後に高度経済成長があったし、バブルも弾けた。昭和に生きた者は、平成には高齢となる。同一とは言えない。よって「未来の日本」とやらも、これらのものとは違ったものになるに違いない。
こんな感じで、ある物を定義する時、ある物が大きすぎたまま一つの名前によりラベリングすると、時間経過とともに同一性保持が錆びていく。それだけの話だと思われる。
そうなら、「日本の昭和」と「日本の昭和」は同じだろうか。戦前と戦後では、わけが違うだろう……こう比べたくなる。
この場合の論理も同じような仕組みだ。
日本に住んでいればご存じの通り、元号には「昭和34年」、「昭和35年」という風に、1年毎に元号に+1ずつ足されていく方式をとっている。これも細分化されたラベリングだ。
「昭和34年」と「昭和58年」は同一ではない。確かにどちらも昭和だが、厳密には同一性があるとは言えない。
これを見ると、一部はもっと細分化したくなる人もいるかも知れないが、そうなってくると、同一性保持の概念から外れていくことになる。同一性を追求していくと、時間経過の概念――同一性保持から遠ざかる。
日本を細分化していくと、日本というまとまりのあるものではなくなっていき、日本を構成する部品同士の錆具合を考える。そんな感じになる。
この通り、テセウスの船の論理は、比べる期間が書かれていないのがワナなのだと思う。
同一性から連想していくと、そういえば、英語の授業でこのようなものがあった。「made from」と「made of」の使い分けだ。
これは、fromの方は原材料が分からない。ofの方は原材料が分かる……例えば、
This necklace is made of pearls.
(このネックレスは真珠で出来ている)
のように、見た目から何で出来ているのか分かるかどうかで、英語の前置詞が変わるというものだ。オレンジからオレンジジュースになるものは、fromになるんだっけ。固体から液体に変わるから。
あとは、ポジティブな変化とネガティブな変化の受け止め方も影響してくる。
ポジティブな変化……国が発展していくのであれば、同一性保持の問題は軽視されるだろうし、ネガティブな変化……国が衰退の一途をたどるようであれば国民は不安になっていき、テセウスの船のような同一性保持を考える。船の心配を捨て、部品交換ばかり考えるようになる。それで、「あの頃がよかった」と、乗り心地を確かめるように昭和平成の豪華クルーズ船の海を懐かしむ。
5/12/2025, 9:57:52 AM