明日は学校だ…。
宿題も終わってない、心の準備もできてない。夏休みが終わるだけで寂寥感があるのに宿題まで忘れて怒られてしまう。
明日は学校だ。
宿題は明日回収なのかな。明日は全校集会をして少し担任の話を聞いて終わるなら宿題の回収は2日からなのかな?
もし明日じゃ無ければ希望的観測的には間に合うかもしれない。でも明日に回収なら怒られる。
休めば怒られない。
いやそもそも休日とはなんだ?宿題をやってない私は確かに悪い子だ。でも、毎日やった子は本当に休めたの?
そもそもみんなやったのかな。ボイコットみたいに全員がやってなかったら私だけじゃない。赤信号、みんなで渡れば怖くない。みんなで怒られたい。
宿題は50%くらいはおわってる。それでも先生の怒りが半分になることは無いんだろうな。だったら一つも着手しない方がマシだった。満点じゃないと0点にされちゃう感じが最悪だ。
怒られるならせめて「次は頑張ろうね」と前向きに期待の言葉をかけられたい。それなら見捨ててるわけじゃないと分かる。
しかも私は大人しいタイプの生徒だ。ヤンキーみたいに黙って突き出すのも勇気がいるし、かと言って誠実なアピールをするほど成績優秀者でも無い。
どんなキャラに擬態するのが最高なんだろう。
私は何者なのかな?
それとも私の意見を尊重してもらえば先生にも伝わるかな?私は先生に本音を言えるかな?
「宿題なんてやりたくなかった。ごめんなさい。先生が私たち生徒のために頑張って作ってくれた宿題だって私には荷が重かったんです」って言えば許されるかな?
「先生、私はやろうと思ったんです。でも宿題の量が多すぎると途方もなく感じてやる気すら無くなりました。量が少なければもしかしたら完了までの目算が立ってやる気になったかもしれません。でも、こんな莫大なものをやれって言われてもやる気はさらに遠のきます。量が多ければ多いだけ私のやる気は削がれていきます」
私の意見を共有できたらもっと先生は分かってくれたかな。そもそも半分はやった。それだけで気持ちの伝達は完了してるんじゃない?
だって全くやってない人よりは”やる気の痕跡”は残せたはずだもん。
私だったら「量が多くてやれなかった子」より「宿題を半分はやったんです。認めてください」の方が投げ出した訳じゃなくてちゃんと向き合ったんだなって思う。
「半分しかできませんでした!」って私は言っちゃうかもしれない。でも、「半分は頑張りました」って伝えたい。前者は反省の色は見えるけど開き直りみたいだし、後者は正直だけど反省の色が見えない。
8/31/2025, 10:45:35 AM