▶129.「星」「終わり、また初まる」
128.「願いが1つ叶うならば」
:
1.「永遠に」近い時を生きる人形✕✕✕
---
イレフスト国で植えられているオリャンの実を1年に1度摂取しなければ、ナナホシは存在し続けることができない。
人形は、ナナホシと共にフランタ国を旅立った。
2回目のサボウム国通過には、子猫がくれた巾着が役に立った。
内側に縫い付けられた毛皮が、温泉混じりの空気に弱いナナホシを守ってくれた。
だが、人形が夜通し歩いたとしても、
蛇行の多い街道を往復するのでは、その影響は避けることは出来ないだろう。
新首都には昼に着いたので、シブとその妻、子猫に土産を買うことができた。
それ以上滞在することなく、イレフスト国の南東部にあるナトミ村を目指して歩いていく。
初入国の際に通った関門は避け、アタリをつけて街道を外れ北上していく。
だんだんと緑が増えてきた。それに伴って空気が変わっていくのを感度を引き上げた嗅覚センサーが感知した。
「そろそろ大丈夫だろう」
締め切っていた巾着を開き、ナナホシが外に出るのを手助けする。
「寒イ…」
「サボウム国を出たせいだ。火を起こして暖めよう」
木々の間に隠れ、焚き火を始めた。
炎に照らされたナナホシの背中は、前の冬は星型の斑点が大小7つあったのだが、今は小さな星がひとつ消えていた。
「ナナホシ、調子はどうだ」
「ウン、アッタカイ、元気デテキタ」
人形は、ナナホシに知らせたら「今日カラ僕ハ、ムツホシ?」などと言いそうだと考えつつも、触れずにいることにした。
「旅人さん、今年も来てくれたんですねぇ」
「ああ、オリャンの実を気に入っている友人に届けるために来たのだ」
「この酸っぱい実をねぇ。ありがたいことです。ご友人にもよろしく伝えてくださいな」
「必ず伝えよう。部屋を1泊分頼みたい」
「はい、かしこまりました」
その日の夜。
ナナホシは微かにチュッと音を立てて口器からオリャンの果汁を摂取した。
『自動破壊までの期限がリセットされました。残り、1年です』
「ワァ」
「慣れない様子だな」
「ン…」
ナナホシは返事もそぞろに脚でしきりに腹を擦っている。
今夜オリャンの実を摂取できたことで、この旅は終わり、また初まる。
ナナホシの修復方法は依然として不明なままだ。
3/13/2025, 9:49:50 AM