NoName

Open App

令和7年5月5日

お題「手紙を開くと」

半世紀近く時を遡る、左利きのあなたの手紙を右利きの私は上手く真似できない。白紙の行に涙する。今なら、真似できなくて良いなんて言えるけどね、あの頃は真剣な問題だったよね、今思うと、それが可愛くて眩しい。だから、きっと今の涙や痛みは、また半世紀近く時を進めればキラキラと眩しいのだろう。うん?半世紀経ったら100超えちゃうか?けれど私は手紙を開いて感じたその日の想いを宝物にして逝きますあなたの元へ。

風薫る 手紙を開け 匂い嗅ぐ

            碧海 曽良

令和七年五月五日、左利きの孫の手紙を右利きの私は撫でている、上手く真似出来なかった、白紙の行に涙する。今半世紀の時を超えあなたが蘇った気がして、もう一度その手紙を撫でる。やっと会えたね、「おかえりなさい」だから、きっとあの時の涙や痛みは、この半世紀近く時を進めたキラキラ眩しい君に繋がる。うん?半世紀経ったら50超えた君が手紙を開く? ならば私は手紙を開いて感じた今の想いを宝物にして逝きますあなたの元へ。

こどもの日 手紙開くと 孫笑う 

            碧海 曽良 

後書き

友達とはつくるものでなくできるもの。
不自然に振りかざす友情ほど胡散臭いものはない。「わたしもぉ、わたしもぉ、わたしもぉ」「わたしたち仲良しでぇ、お花畑も手をつないででないと行けないのぉ」「可愛いでしょぉ〜、寄り添ってるでしょう、優しいでしょう」「裏切ったら絶対許さないわよ、みんな同じ服来て、同じバック持って、横一列に並んで歩かなきゃ駄目、許さないから」、、って
「邪魔なんだよ!」「ピーチクパーチクうるせーんだよ」「トイレくらい一人で行きやがれ」女の友情ほど虐め気質で画一的なものはない。やがて「私はぁ、気遣い出来るし、気配り出来るし、繊細だし」と言いながら友達に意見合わせて自分を失くして、失った自分の我に苦しめられて友達悪者🌾🦜🌙 麗しきかな女の友情。ことさら友情友情と言う奴ってだいたいこんな感じで🌾🦜🌙〜ぃ。

それでもやっぱり、グループラインでもSNSでもなくて、便箋に態々向かって肉筆で書かれた手紙を見るとなんだか胸躍るよね、ふふ、友達もいいなと思うよね、友達とはそんな肉筆の手紙のようなものでありたい。何年会わなくても手紙を開くとふっと心に飛び込んで来るような温かさ、それが友情の意味。

5/5/2025, 11:03:46 AM