9月とは名ばかり、数字ばかり。
真夏日と猛暑日を何度も叩き出す昨今です。
お題が「誰もいない教室」とのことなので、
ホラーをひとつまみだけ、ほんの少しだけ加えたおはなしで、涼しさをご用意しました。
最近最近のおはなしです。
「ここ」ではないどこか、別の世界に、「世界線管理局」なる厨二ふぁんたじー組織がありまして、
たくさん存在する仕事の中に、難民シェルターの整備と運営、それから治安維持が、ありました。
世界線管理局が運営するシェルターは、管理局内にありまして、面積も収容人数も規格外。
というのも管理局、滅んだ世界から生き延びて、こぼれ落ちてしまった難民を、何千人、何万人と、そのシェルターに収容しておりまして、
彼等が彼等の生涯を最後まで終えられるように、
彼等が彼等の歴史をどこかに残しておけるように、
なにより、彼等が最期まで尊重され、独立した「彼等」として存在できるように、
あらゆるサービスを、提供しておりました。
ところでそんな難民シェルターに、このたび1個、
少々妙な噂が流れまして。
『某区画の某学校は、来月建て替え予定だが、
誰もいないハズのその校舎で妙な音がするらしい』
『音のする教室は、誰もいない教室。
音のする場所を見ようとすると、
何かに/誰かに/■■■によって、
「向こう側」に、引きずり込まれてしまう』
『その教室に行ってはいけない。
誰もいない教室で、【何か】を、見てはいけない』
だいたいこういう噂の裏には「何か」あるのです。
たとえばその廃校が、管理局を敵視している「世界多様性機構」の隠れ家になっているとか。
その多様性機構のスパイが潜伏しているとか。
ゆえに、難民たちの安全が脅かされているとか……
…――「と、いうことで、だ」
管理局を敵視している団体の関与を想定して、管理局の法務部執行課、特殊即応部門が動きました。
「お前に、確認してきてほしい」
管理局には、機構から来た「アテビ」というビジネスネームの女性構成員がおりました。
即応部門の部門長は、彼女を管理局のどこかの部署に入れるべきか、難民シェルターで保護するべきか、丁度考えておる最中だったので、
今回の仕事の成果で、決めようとしたのでした。
「異常の解決までは求めていない。
確認だけで良い。無理はするな。 頼んだぞ」
で、何が困ったかというと。
アテビ、怖いものが怖いのです。
でも仕方が無い!
今回のお題は「誰もいない教室」なのです――…
「無理!むりむり!これ以上ムリぃぃぃ!!」
さて、今回のお題に従って、難民シェルターの「某来月建て替えの学校」に到着したアテビです。
日中とはいえ、建て替えにともない、電気は来ていないし照明用のランタン水晶もありません。
薄暗い通路を自分の手持ち照明だけで、ひとりで、
カン!! カタンタンタン……
と遠くで響く何かの落下音を聞きながら、
一歩、一歩、目的の場所へ向かっては、
どだだどだだどだだ!とことことこ……
と何か小さな四足歩行が走る音に怯えます。
「妙な音って!『妙な音』ってッ!!
あっちこっち音だらけじゃないですかー!!」
アテビは本当に、本っッ当に、怖いものが怖い!
光量の制限された薄暗さは疑心を呼び、
遠くで飛んだ鳥が影に映れば大絶叫。
アテビのすぐ横で、みょんみょん草が鳴いて……
「草が」「鳴いて」?「みょんみょん」?
「だめ、だめ。心が疲れてるんだ。そうだ」
ああ、機構ではこんなこと、しなかったのに!
機構は管理局と違ってお金がカツカツだったけど、
こんな、怖いこと、しなかったのに!
「うぅ、助けて館長、アスナロさん、ヒバさん!」
怖いよこわいよ、誰もいない教室!
アテビは身を小ちゃく小ちゃくちぢこませて、指定された場所、指定された教室を、
見に行ってひょっこり顔出して、中に入ろうとドアに手をかけたところで
ガタンガタンガタンガタン!!
ちゅー、ちゅー!!ギーギー!!
「いーーーーやぁぁぁぁぁぁ!!!!!」
ドアに手をかけたところで、アテビは耐えられなくなりました。教室から大きな音がしました。
「ごめんなさいごめんなさい!ごめんなさぁい!」
アテビは外へ、一直線!
誰もいない教室から逃げ出して、明るく安全で平和な外へ、全力で、逃げてゆきました。
結局「何」が、誰もいない教室に存在したのか、
みょんみょん鳴く草は本当に居たのか、
その辺は、アテビは知らないままだったとさ。
9/7/2025, 6:41:23 AM