毛布

Open App

鋪道の脇とかに駐めてるのはもちろん、きちんと駅前の有料駐輪場とかに駐めてある自転車でも、ハンドルの前にカゴがあれば高率にゴミ見かけるようになった。

以前から長期間放置された自転車のカゴに空き缶とかが入っていることはあって、その頃はたぶん「こんなとこに自転車放置してんじゃねぇよ」だったんだろうけど、例の事件で駅のゴミ箱が撤去され、街角や公園からもゴミ箱がなくなってから、一気に酷くなった。

つまり自分のゴミなんだけど自宅にまでは持ち込みたくないとかいう民度が可視化されたわけだけど、カゴにゴミを入れられた人たちは、周囲にゴミ箱がなければ他人のゴミを持ち帰るはずもなく、するととなりの自転車に入れる。
だから、都市のあちこちに普通にあったゴミ箱の管理業務(実は都市の清掃業務そのもの)を合理化して廃止できると思ってる行政や企業の肩代わりが、通勤自転車のカゴに集中している。

これは都市だけではなく、通勤自転車が駅前に集中するような、顔が見える規模の地域内でも同じ。
海外では行政による街中のゴミ箱設置と清掃業務が徹底していたけど、それでも街は汚れていたし、あれじゃゴミ箱がなければたいへんなことになるので、行政はそんな市民や旅行者たちを理解していて対策していた。そもそも自転車なんか当たり前に盗まれてたし。

だから、行政が作ってる問題なんだけど、でも誰かがゴミを捨てるんじゃなくて、誰もがゴミを放置する、誰かが片付ければいいや、でも誰も片付けない、っていうのが日本人や日本の行政で、この国では「誰か」は「誰も」。
それなら個人の「誰か」に押し付けるんじゃなくて、むしろその場に放置して公的空間や料金取ってる管理者の責任として可視化して緊張感を持たせるのが最善だし必要なのに、そこまでの思慮や覚悟はなくて、それならむしろ観光地の物陰で平気で排泄(ウンコ)してく海外旅行客の方がまだ建設的だな。

ということで、いろいろ言うてもゴミとウンコの話。

10/3/2025, 9:47:34 PM