かばやきうなぎ

Open App

隠された手紙


私が居なくなっても寂しくないように。

残りわずかな時間に嘆く姿を一切見せなかった彼女が最後に残したイタズラは私に穏やかな痛みと愛しさを与えた。

もう家に戻ることはないとわかっていたのだろう。いつから準備したのだろうか。

病室のベットでか細い息を繰り返す中でも微笑んでいた我が子は常に自分より遺される親に心を痛めるような強い誇り高い娘だった。

何もしてやれない事を嘆く親の言葉を遮って体温の冷えた手をこちらに向ける。思わず縋り付くように手を取って少しでも己の体温が我が子に行くことを願い両手で温めた。

そんな姿に嬉しそうに目を細め、そして彼女はいったのだ。
『パパとママが、寂しくならないようにお家に手紙をたくさん隠したの。』
私が居なくなってしまっても、ずっとそばに居るからね。そういって微笑む姿はすぐにでも消えてしまいそうで。目の前が滲む。思い出す事すら辛かった。

ふと、そんなやりとりを思い出したのは彼女が空に上がってしまって数年も経った日。
いい加減に遺品整理を始めないといけないと娘の部屋を片付け始めた時だった。
『パパ、お寿司に連れてってくれてありがとう。美味しかった』
引き出しに入った小さなメッセージカード。
もう力も上手く入らなかったのかもしれない。必死に書いたであろう文字が書いた感謝の言葉に思わず嗚咽が漏れた。
隣に立ち尽くした夫に手渡した手紙が涙に濡れる。
蹲るようにして手紙を抱きしめる背中をギュッと抱きしめて、そして立ち上がる。まだあるかもしれない。あの子は『たくさん』と言っていた。
これはゲームだ。あの子が残した私たちへの挑戦状。

手紙は至る所から出てくる。
『ママ、いつも美味しいご飯ありがとう』
『パパとママと遊園地に行くのが好きだった。』
『パパが頭を洗ってくれるとちょっと痛かったよ』

遺品を片付ける手が進まない。
涙で顔をぐちゃぐちゃにしながら夫に二人で震える手で彼女の残り香を確かめた。

本当は怖かった。
整理をするということは終わりを突きつけられる事と同義だ。どこかで娘の未来を信じたい。その気持ちの整理と向き合わないといけない事から逃げていた。
そんな気持ちを娘はわかっていたのかもしれない。
一つ整理するたびに私はここに居る、とあの子は全力で訴えかけてくるのだ。ここに居る、寂しくないよと。

部屋が綺麗に片付く頃に、お互い腫れ過ぎた目を擦って夫婦で笑い合う。互いの手には無数のカード。愛する娘が生きた証だった。

きっと死ぬまで手放す事はないだろう。
この宝を抱いて生きていく。
悲しみだけではない。愛しさは無限に湧いてくる。
そんか娘が誇りだった。

私達は二人、あの子に渡せる日が来る時に向けて手紙を書いた。お返しだと笑って渡せる日まで、仏壇にひっそりと隠す。
いつかあの子にまた会える時までこの手紙と共に私達は一緒に生きていく。ずっとずっと一緒に。

2/2/2025, 1:51:29 PM