「ところで」
「ところで?」
「糸といえば蜘蛛の糸、赤い糸のような糸とセットのイメージがある言葉もあれば、故事成句やことわざの『陰で糸を引く』や『糸目を付けない」、『一糸乱れず』、『一糸纏わず』なんかもあるね」
「なんかいろいろあるね」
「糸というのは人間の歴史と長く付き合いがありそうだね、言葉の多さからも。すごい多い方というわけでもない。犬や猫のほうが多いかな?」
「あー、犬や猫、男と女とかの方が多そう」
「そうだね。しかし、今後は減っていきそうでもある。比喩的な言葉も多いけどね」
「あー、身の回りすぎても糸の出番は少なそう」
「蜘蛛の糸はよく聞くといえば聞くけど、芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』が小説が有名だから有名な面もあるね。丈夫さと脆さ。蜘蛛の糸自体はスパイダーシルクとも言われていて、かなり丈夫なようで、構造が研究されていたりするようだけどね」
「あー、赤い糸は伝承だったっけ。なんか世界中にあるって聞いた」
「そう。これはなんか世界中にあるね。中国の伝承からみたいだけど。それと蜘蛛の糸は、以前は蜘蛛の巣に囚われるようなイメージがあったかもしれないが、芥川の作品以降、救いと因果応報も意味するようになったとも言えるね。芥川龍之介を教えなくなったら共通認識が失われてまた意味が変わるかもしれないね」
「赤い糸は逆にずっと赤い糸の運命の人のイメージがあるのと逆みたい」
「そうだね。だから運命の赤い糸をモチーフにしたり、使った物語はたくさんあるけど、蜘蛛の方は蜘蛛の糸より、まだ蜘蛛の巣がイメージされているんだろうね」
「蜘蛛の巣に囚われた蝶の赤い糸」
「ん?」
「混ぜてみた」
「まさかのホスト純愛もの?もしくはオレ様恋愛ものみたいな」
「いや、ハーレクイン・ロマンス」
「あー」
「ありそうでしょ?」
お題『糸』
6/18/2025, 9:16:18 PM