七海 和美

Open App

お題「キャンドル」(雑記・途中投稿)
……キャンドル……蝋燭? 鞭?(違う / 多分このお題で書いた人の中で一番物騒な言葉・笑)
キャンドルと言われると、他の何より「一万人のキャンドル・ナイト」って昔開催されていた、電気を消すイベントを思い出す。六月頃と七月頃に開催されていた気がする。片方は七夕のはず。
https://www.chayamachi-slowday.com
調べたら今も開催されている、一応全国イベントらしい。
だいぶ前のジャンルでネタにしたから覚えている。

……そんな訳で……電気の話でも書くか。
原発大っ嫌い派です。事故の前から。ちなみにスリーマイルは福島の事故の時まで知らなかったし、チェルノブイリは古すぎてソ連の事故起こした立ち入り禁止の原発って事しか知らなかった。
でもその時から大っ嫌いだった。だってゴジラでずっと書かれていたじゃん。原発動かしたらゴジラが潰しに来るぞって。シリーズのうちの一部だけかもしれないけど、基本的に原発が完全廃止された世界観だったはず。
関西電力で「CO2を排出しない」ってイメージ向上のCMをやっていたけど、事故起きたら火力発電なんか比じゃない規模の被害出るじゃんと思っていたら案の定だった。ざま見ろってのが反対派の本音。
星野仙一が出ていたCMもあったけど、原発被害に遭った楽天のシニアディレクターとかやることになったのは皮肉だなと思っていた。当時から仕事選べよと思っていたけど。元々阪神の監督で優勝したから有名になった人だし、辞めたのは体調不良だったはずなのに、とは思いつつもまあ阪神の監督ってボロ糞言われる立場ではある。
ちなみに原発を全部潰しても今ある水力発電の増強で充分賄えるって試算が出ているから、本当に無駄。
水力発電所で一番金が掛かるのは場所の確保(町村移転の補填)だから、既に人が住んでいないダムの容量を増やす分には大した金は掛からないらしい。
原発推進派の戯言も先日一応斜めに読んだんだけど、「事故が起きた時は政府が補償するとして」って事故が起きる前提で話をしていたのが何より不快だった。
事故を起こさないようにできないなら、実用化できない技術って事だろ気づけよ馬鹿。

……閑話休題。
五年ぐらい前に行った、大阪にある造幣局(ここは紙「幣」を作っている、のか? 硬貨だけだと思い込んでいた)の桜の通り抜け(というソメイヨシノが散った頃に開催される、珍しい桜が植えられた敷地が一週間ほど一般開放される行事。その名の通り、一方通行で逆走不可。奥の出口から敷地外に出て入口まで戻る)で、なぜか日本最初だか関西最初だかのガス灯が端に展示されていたのを思い出した。
ガス灯ってファンタジックみあるよね。好き。
その年の通り抜けで一番印象に残ったのは、桜じゃなくてガス灯の近くになぜか咲いていた白い藤という酷い思い出。笑

ちなみに地震の時に、今は蝋燭の使用は推奨されていない。まあ各家庭に仏壇があった昔とは違って、蝋燭のある家も少なくなってきただろうけど。
地震の時に煙草を吸って、ガス漏れに引火して火事が起きたという話を聞いた記憶があるから、蝋燭で似たような火事も起きるんだろうか。阪神淡路は早朝だったから明かり取りの蝋燭じゃなくてヤニカスが原因だったけど、東北(東日本ではない)は午後三時頃だったし。
蝋燭は元から長らく持っていて、今は一応ライター一本だけ用意している。蝋燭はIKEAに行った時に買ったアロマキャンドルなんだけど、結局一回も点けた事はない。(大半は捨てた)
従姉の結婚式でもらったキャンドルもあるか。
……ライターもマッチも持ってない人多そうだなぁ。
高校の時は理科部だったし実家がお寺だからそこそこマッチで火はつけられるんだけど。(でもよく折る)仏壇屋さんが割と大きめの箱でマッチをくれていたから、蚊取り線香は割とずっとマッチでつけていた。
去年だったか、友人がなぜか手持ち花火をやりたいと言い出したから、つけ置き洗い用に持っていたバケツと上述のライターを持って行って、近くの公園でやったけども。
実家で昔やった時は確か蝋燭を置いていたから、蝋燭持っていけば良かった。ライターだと火がつけにくくて熱い。

ライターで子供が遊ぶ事故が起きたからってチャイルドロックとかつけられたけど、手抜きで百均ライターなんか使っているからだし、そもそも子供がライターで火を点けられるのは、「子供の手が届く高さに」置いてあって、「子供の目の前でライターを使った」からなんだが。昔の調査だけど、親が喫煙者でなければ、子供はほぼライターの使い方が分からない。
押しボタン式じゃなくてちゃんと発火石を擦る昔ながらのライターなら、使うところを見ただけでは着火できないし。

11/19/2024, 12:36:07 PM