『七色』
今日のお題『七色』。
で、これから書くことは私的な思い出話でしかないのですが……。
七色漬という漬物があります。たぶん。
お正月に母方の祖父母の家に遊びにいくと毎年出されていたように記憶しています。美味しいか美味しくないかと訊かれたら、その二択では答えられずに「思い出の味だね」としか云いようがありません。
祖母の味です。
今夜お題を見て、書きたい物語より先に「あったなー、七色漬……」となったので、こちらを書くこととしました。
書く前に下調べで『七色漬』で検索。すると出てくるものは私の知る『七色漬』ではありません。
私の知る七色漬は、人参と昆布、あとスルメイカかな? の入った、どちらかというとお醤油みたいな色のお漬物でした。
え、イカ入ってないじゃん……。
っていうのが第一の感想。
七色漬ってのは、もっとこう! 人参と昆布とスルメイカと唐辛子と味つけの醤油(かなり濃い)の味がそれぞれフォルテシモで主張しあう、全然調和取れてないのに、指揮者(恐らく)の醤油が無理やりまとめている感じの、そんな漬物ですよ!
ちなみに七色というからには七つは食材が使われているのだろうけれど、私は人参、昆布、スルメイカ、赤唐辛子、しか使われていた具材を思い出せないよ。
絶対高血圧のひとに食べさせちゃならん味つけの濃さでした。見た目の茶色っぽさも濃ゆかった。
もう祖母は亡くなっています。
祖母の娘である、私の母も七色漬は知っているしお正月につくることもあるのですが、何しろ私がそれほど七色漬を好きではない(云っちゃった)ので、母にレシピを教えてほしいと云うのも寝た子を起こすんじゃないかと思うとためらいます。
私、料理方法を教わったり自分で漬け込みたいと思うことはなさそうなのです。
でも検索しても出てこないとなると、何となくひとつの文化として継がねばならんのかなと思わなくもない。
デジタルタトゥーなんて言葉が広く解される時代ですが、意外とネットに拾われずに忘れ去られる物事ってあるんでしょうね。
(私も昔のペンネーム、以前はぼろぼろ引っかかったけど最近はエゴサしてもほぼ出てこない。時折りヤフオクとかで同人誌出品されてるのを見て生温か苦く微笑むくらいよ)
と、謎の着地点に無理やり着地決められたぽいので今晩はこの辺で。どっとはらい!
3/26/2025, 11:34:13 AM