途中書きです。
ちょっと切りが悪いし、タイトル回収もまだできていないけど寝ます、すみません。
中学受験の時、設問に対して自由に自分の意見を述べる記述問題がありました。
「嘘をつくのは良いことなのか、悪いことなのか、自分の経験を踏まえて書きなさい」みたいな問題だったと思います。
この問いにぶち当たったのはちょうど両親についた嘘がバレてとても怒られた小学校6年生の頃でした。
嘘だけはダメだ、と言われて育ったのに、まるでこの世には嘘をついたことのない人がいないような言い方の設問に当時とても混乱したことをよく覚えています。
さらに、塾の先生が「さすがに皆くらいになったら1回は嘘ついたことあるよね」と言っていてとても驚きました。
あの時、なんて書いたんだろう…?
皆さんなら、なんて書きますか?
(前書き長くてごめんなさい)
「やさしい嘘」
…『言葉と想いは似て非なるもの』って、カウンセラーさんに教えてもらうまで気づけなかった。
生まれつき感情のコントロールが苦手な私はカウンセラーさんと一緒にこっそり特訓していて、いつか自分を客観的に見れるようになることが私の目標。
今はマインドフルネスとアサーションを日々意識して練習中。
1/24/2025, 1:39:54 PM