Unknown Ash(@Unknown_Ash)

Open App

【好きになれない、嫌いになれない】

私は好き嫌いは激しい方だと思っている。食べ物の方ではなく人の方。

前職はリハビリ職。ヒヤリハット出してそれからトラウマになってリハビリから遠ざかった。だけど、お年寄りは嫌いにはなれない。会話はおもしろく、今でも少しよたってる人を見るとヒヤヒヤして助けたくなる。何なら自分から話しに行くほどだ。

でも、なんでもすぐトラウマになる自分、リハビリから逃げるように辞めた自分は好きになれない。というより大嫌いだ。

現在は児童館勤務。元々子供も大好きで、子供の大きな声も赤ちゃんの泣き声も元気に育ってるな。かわいい!って思っている人間だ。でも、突然、聴覚過敏になってからは、全ての音がうるさく感じるようになった。もちろん子供の声も赤ちゃんの泣き声も例外ではない。でも嫌いにはなれない。だって私にちょっかいをかけたり、何日も出勤出来てなかったのに名前を覚えてくれていたり、私にくっついてくるから。かわいくてしかたない。

でも、心に余裕が無くなって、子供に感情的に怒ってしまう自分は好きになれない。私は子供の味方になりたい。職員の中にはやはり叱ると怒るを履き違えている人ばかりいる。これまで私はそんな職員にはならないっていう固い意思で働いてきた。自分都合の感情はいらない。

私は自分を好きにはなれない。お年寄り子供は嫌いにはなれない人間だ。

だが、もちろん例外もある。

固い頭を持った人、仕事が分からず聞いても曖昧な返事しかくれず具体的に教えてくれない人、人の悪口を言う人、噂話が大好きな人、確認したのに後からケチをつける人、人のあら探しばかりしている人、病気や障害とかで差別をする人、資格もっているかどうかや子育てしてるかどうかで差別をする人、受け取り手は傷ついているも、いじめと分かっていない人。

この人達は、どこにでもいるやっかいな人だ。そういう人は好きにはなれない。むしろ好きになってはいけない。子供にもいる。でもそれはそれが当たり前の環境で育ってしまったからそれは被害者なのかもしれない。そういう子供は今のうちにも、正しいことを教えなくてはいけない。将来こういう人達になってしまうだろうから。

私は自分や周りに危害を加えるか加えないかで好き嫌いがはっきりしているのだと思う。

4/30/2025, 12:04:42 AM